• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレキラル分子認識ホストによる不斉還元反応

研究課題

研究課題/領域番号 04650786
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東京工芸大学

研究代表者

服部 憲治郎  東京工芸大学, 工学部, 教授 (10064271)

研究分担者 山延 圭子 (高橋 圭子)  東京工芸大学, 工学部, 助教授 (00188004)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード分子認識 / 不斉選択反応 / ホストーゲスト / 包接体 / シクロデキストリン / 不斉還元反応 / ホスト‐ゲスト
研究概要

前年度の計画実行により得られた新ホスト化合物を用いて、以下の検討を行った。
1)反応条件の検討
温度、pH、イオン強度、ホストーゲスト間のモル比変化について検討する。また、ウレア、チオウレア、シクロヘキサノール等の添加効果についても検討する。包接不斉還元のメカニズムについて確固としたものとする。今後、時間変化についても反応解析をHPLC分析により行う。不斉認識が包接時なのか反応時なのかについて知見を得ると共に不斉認識のメカニズムについて明らかにした。
2)包接錯体のプレキラルコンフォメーションについて検討
2-1)UV、蛍光法など分光学的にホストゲスト間の会合定数を検討した。
2-2)誘起円偏光二色性スペクトルにより錯体構造の知見を得た。
2-3)蛍光スペクトルから包接体内部のゲスト分子の環境を調べた。
2-4)400MHz NMRにより錯体の分子構造について詳細を得て、この不斉反応のプレキラル構造について議論した。
これらの結果について、別記のように具体的成果をSupramolecular Chemistry誌に取りまとめて発表すると共に、その考え方、バックグラウンドについてJ.Inclusion Phenomena誌に投稿した。
1)数種のアルキルアミノシクロデキストリン誘導体の存在下、芳香族α-ケト酸のアキラルな還元剤による不斉誘導を行い、ホストーゲストコンプレックスの構造と不斉選択性の相関について論じた。(Supramolecular Chemistry 2,pp.209-213(1993))
2)シクロデキストリン空洞をキラル環境とした不斉誘導について最近の成果と機構について総合的に議論した。(J.Inclusion Phenomena and Molecular Recognition Chemistry,in press)

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kenjiro HATTORI,Keiko TAKAHASHI: "Enantioface Differentiating Reduction of Keto And in the Presence of 6-Peoxy-6-amino-β-Cyclodextrin with NaBH4 in Agueons Media" Bull.Chem.Soc.Japan. 65. 2690-2696 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjiro HATTORI,Keiko TAKAHASHI: "Asymmetric Reduction of Prochiral Inclusion Conplex in Agueous Media" Supramdecular Chemistry. 2. 209-213 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko TAKAHASHI,Kenjiro HATTORI: "Asymmetric Reaction with Cyclodextrin" Journal of Inclusion Dhenomena and Molecular Recrgnition Chemistry. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjiro HATTORI,Keiko TAKAHASHI: "Enantioface Differentiating Reduction of Keto Acid in the Presence of 6-Deoxy-6-amino-beta-cyclodextrin with NaBH4 in Aqueous Media" Bull.Chem.Soc.Japan. 65. 2690-2696 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjiro HATTORI,Keiko TAKAHASHI: "Asymmetric Reduction of Prochiral Inclusion Complex in Aqueous Media" Supramolecular Chemistry. 2. 209-213 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko TAKAHASHI,Kenjiro HATTORI: "Asymmetric Reaction with Cyclodextrin" Journal of Inclusion Phenomena and Molecular Recognition Chemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjiro HATTORI: "Asymmetric Reduction of Prochiral Inclusion Complex in aqueous media" Supramolecular Chemistry. 2. 209-213 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko TAKAHASHI: "Asymmetric Reaction with Cyclodextrin" Journal of Inclusion Phenomena and Molecular Recognition Chemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kenjiro HATTORI: "Enantioface Differentiating Reduction of Keto Acid in the Presence of 6-Dcoxy-6-amino-β-cyclodextrin with NaBH_4 in Aqueous Media" Bull.Chem.Coc.Jpn.65. 2690-2696 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi