• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配位不飽和遷移金属酸素錯体の化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650787
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関大阪工業大学

研究代表者

西長 明  大阪工業大学, 工学部, 教授 (80025882)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードス-ペルオキソ錯体 / 酸化反応 / 還元反応 / ラジカル反応 / セミキノン錯体 / コバルト / シツフ塩基錯体 / 酸素錯体 / 配位不飽和錯体 / 酸化還元電位 / スーペルオキソ錯体 / コバルトシッフ塩基錯体 / ESRスペクトル / UV-VISスペクトル / 配位平衡反応 / 温度依存可逆的酸素脱着
研究概要

電子的および立体的にデザインされた四配位コバルトシツフ塩基錯体[Co^<II>(SB)]を系統的に合成し、非配位性溶媒中低温で生成する五配位(配位不飽和コバルト(III)ス-ペルオキン錯体の化学反応性について研究し、以下の結果を見出した。
(1)酸化反応性:五配位コバルト(III)ス-ペルオキソ錯体[Co^<III>(SB)CO_2)]は、それ自体の酸化能は非常に小さく、酸化されやすいフェノール性物質やホスフィン類に対してほとんど反応性を示さないが、酸または酸クロリドを存在させるとホスフィン類は酸化され、ホスフィンオキシドを生成することを明らかにした。化学量論から、二次的に生起する過酸化水素やアシルペルオキシドが酸化剤になることがわかった。
(2)還元反応性:原理的にはこの錯体はス-ペルオキシド(O^-_2)を配位しているので、還元性を併せ有してよいが、実際に、オルト-キノン類と反応させるとセミキノンコバルト(III)錯体を定量的に生成することがわかった。しかし、パラ-キノン類に対しては還元性を示さず、この点が六配位形ス-ペルオキソ錯体と異なる挙動となっており、ス-ペルオキソ種の電子密度の差に帰せられると結論された。
(3)ラジカル反応性:ス-ペルオキシドはラジカルの一種でもあるのでその配位状態でのラジカル反応性に興味がもたれるが、六配位形ス-ペルオキシドが低温でフェノキシラジカルとカップリングすることが知られているのに対し、五配位形ス-ペルオキソ錯体はフェノキシラジカルに対して全く不感であることがわかった。その理由としてはス-ペルオキソ種の電子状態に金属性が大きく関与するからであると結論された。
(4)アニオン反応性:ベンゾイルクロリドとの反応でベンゾイルペルオキシドが生成することを見出したが、これは2分子のベンゾイルペルオキシラジカルの会合によると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] A.Nishinaga,T.Ohtsuki,S.Fujii,H.Ohya-Nishiguchi,K.Tajima: "Formation and Characteristics of Five Coordinate (Coordinatively Unsaturated) Superoxocobalt(III)Complexes" J.Inorg.Biochem.51. 321-322 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nishinaga, T.Ohtsuki, S.Fujii, H.Ohya-Nishiguchi, and K.Tajima: "Formation and Characteristics of Five Coordinate (Coordinatively Unsaturated) Superoxocobalt (III) Complexes" J.Inorg.Biochem.51. 321-322 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nishinaga,T,Ohtsuki,S.Fujii,H.Chya-Nashiguchi,: "Formafion and Characteristics of Five Coordinate (Coordinalely Unsatarated)Superoxocobalt(III)Complexes" J.Inorg・Biochem.51. 321-321 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nishinaga,T.Kuwashige,T.Mashino,K.Maruyama: "On the Mechanism of Madel Qnercetinase Reaction Using Cobalt Schiff Base Complex" J.Chem.Soe,Dalton Trans.印刷中. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nishinaga,M.Yano,T.Kuwashige,K.Maruyama,T.Mashino: "Correlation Betuiean Regiospecific Dioxygen Incorporation in to 2.6-Di-tert-badglphenols and Their Redox Pofeutial" Chem.Lett.印刷中. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] W.Hiller,A.Nishinaga and A.Rieker: "A Simple Model for the Enzyme-Substrate-Complexof the Quercetinase Reaction.Crystal Structure of Flavonolatocobalt(III)(salen)" Z.Naturforsch.47b. 1185-1188 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nishinaga,S.Forster E.Eichhorn,B.Speisen and A.Rieker: "Co(salen) Catalyzed Oxidation of 2,4,6-Tri-t-butyl-anilines with t-Butylhydroperoxide" Tetrahedron Lett.33. 4425-4428 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maruyama,Y.Murakami,K.Yoda and A.Nishinaga: "Catalysis by Cobalt Schiff Base Complexes in Highly Selective Conversion of Arylglyoxals to α-hydroxyacetic Esters" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1617-1618 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi