• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全芳香族ポリイミドによる分子繊維・分子電線のための準微視的方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04650816
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子物性・高分子材料
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

古知 政勝  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (90013705)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード分子繊維 / 分子電線 / 芳香族ポリイミド / 一軸延伸 / 分子配向 / 吸収二色性 / 全芳香族ポリイミド / ペリレンビスイミド色素 / ポリアミド酸繊維 / 完全棒状ポリイミド / 極細繊維化技術
研究概要

1.ポリイミド(PI)の一軸延伸技術の中で、ポリアミド酸(PAA)試料を冷間延伸後加熱イミド化する方法は、剛直で直線性のPI(BPDA/PDA)に対して有効であった。しかしこの方法は、PI(BPDA/ODA)のような柔軟なポリイミドには、配向緩和が起こるため不適当である。ポリアミド酸を膨潤延伸する方法は、PI(PMDA/PDA)フィルムで最も成功した。膨潤溶媒として55℃のDMAc/エチレングリコール(3/7または2/8)の混合溶媒を選定して、最大延伸率350%を実現した。これを加熱イミド化後熱処理して、112GPaのPI(PMDA/PDA)を得た。高温延伸法は、柔軟でかつ直線状の伸び切り鎖になるPI(PMDA/3,4'-ODA)に対して最も効果があった。
2.ポリイミドの一軸延伸試料の配向評価法の中で、偏光顕微鏡による複屈折の測定は、剛直なポリイミドに対して有効であるが、主鎖の分子配向を直接的に分離しにくいという問題がある。これに対して、延伸試料中に棒状色素分子を分散させてその吸収二色性を測定する方法を試みた。ペリレンビスイミド分子を用いて、PI(BPDA/PDA)フィルムの配向係数、延伸率および弾性率の相関を定量的に説明することができた。
3.PAA繊維用の新しい紡糸装置を試作した。現在、上述の一軸延伸技術と配向評価法を使い、完全棒状のPI(PMDA/PDA)繊維をつくるための諸条件を検討している。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] M.Hasegawa,M.Kochi et al.: "Spontaneous Molecular Orientation of Polyimides Induced by Thermal Imidization.(I)Uniaxial Stretching of Polyamic Acid Film." J.Polym.Sci.:Part B:Polym.Phys.32 (in press). (1)-(5) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古知政勝(分担): "ポリイミド最近の進歩1992" レイテック, 96 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kochi et al.(分担): "Advances in Polyimide Science and Technology" Technomic, 706 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hasegawa, M.Kochi, et al.: "Spontaneous Molecular Orientation of Polyimides Induced by Thermal Imidization. I.Uniaxial Stretching of Polyamic Acid Film" J.of Polym.Sci. : Part B : Polym.Phys.32 in press. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kochi: "Monoaxial Drawing Techniques for High Modulus/High Strength Aromatic Polyimide Films" "Advances in Polymide Science and Technology". Technomic. 375-387 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Hasegawa,M.Kochi et al.: "Spontaneous Molecular Orientation of Polyimides Indnced by Thermal Imidigation,I.Vniaxial Stretching of Polyamic Acid Film" J.of Polym,Sci:Part B:Polym,Phys.(in press). 32. (1)-(5) (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 古知政勝(分担): "ポリイミド最近の進歩1992" レイテック, 96 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kochi et al.(分担): "Advancesin Polyimide Science and Technology" Technomic, 706 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 古知 政勝 (分担執筆): "「プラスチックフィルムの延伸技術と評価」II章8節ポリイミドフィルム延伸の技術と科学" 技術情報協会, 17 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi