• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルス電界による細胞内物質の選択的放出の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650839
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 正之  群馬大学, 工学部, 教授 (70008473)

研究分担者 斉藤 正浩  群馬大学, 工学部, 教務員 (50170527)
大嶋 孝之  群馬大学, 工学部, 助手 (30251119)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードパルス電界 / 生物化学工学 / 細胞内物質 / 細胞破砕 / 選択的放出 / 酵素活性 / 細胞膜破壊 / 生物工学 / 酵母菌
研究概要

細胞内容物を取り出すために従来から行われているような、ガラスビーズや超音波を用いて細胞を細かく破砕する機械的方法とは全く異なる新しい方法として、細胞を破壊することなく内容物を放出させることのできるパルス電界印加法を提案し、2年間の実験的検討を行った結果、次のような新しい知見が得られた。
1、酵母懸濁液から、パルス処理により、機械的破砕法と比較して約30%程度の量のタンパク質が放出され、印加電圧の変化による生残菌数と放出特性との関係を求めた結果、菌を殺さずに内容物のみを放出させることが可能であることがわかった。
2、印加するパルス電界強度の調節によって、菌体の内部より放出される酵素の種類とその放出特性が異なることより、電気的条件の変化のみにより細胞内容物を選択的に放出させることが可能であることがわかった。3、走査型電子顕微鏡による細胞表面の観察から、パン酵母では、内容物の放出後においても処理前の形状を保っており、細胞壁の損傷の著しいガラスビーズで機械的に破砕したものと比べ、損傷は見られなかった。
なお、以上の結果の一部を、国際学会[1]ならびに口頭発表[2,3,4]を行い,来年度の国際学会[5,6]にて発表の予定である。
[1]6th Int.Congr.on Eng.Food(1993,at Makuhari);[2]化学工学会第25回秋季大会(1992);[3]第16回静電気学会全国大会講演論文集(1992);[4]日本生物工学会平成5年度大会(1993);[5]Annu.Meet.on Electrostat.of America(1994,at Stanford University);[6]IEEE/IAS Annu.Meet.(1994,at Denver)

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi