• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフィニティ沈澱法によるセルラーゼの分別された酵素によるセロビオースの製造

研究課題

研究課題/領域番号 04650845
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関新潟大学

研究代表者

藤井 盈宏  新潟大学, 工学部, 教授 (70092723)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードセロビオース / セルラーゼ / キトサン / pH応答性可逆的可溶不溶高分子 / βーグルコシダーゼ / 可溶性セルロース誘導体 / セルロース加水分解 / アフィニテイ沈澱
研究概要

1。目的。セルラーゼはエンドグルカナーゼ(EG)、セロビオハイドロラーゼ(CBH)、及びβーグルコシダーゼ(BG)という3種類の機能の異なる酵素からなっている。このうち前2者の協調作用でセロビオースが生成するが、これをBGがグルコースに分解する。それゆえ、BGをセルラーゼから除去すれば加水分解反応はセロビオースで停止するはずである。BGを除去する方法として、EG,CBHがセルロース誘導体に吸着するが、BGは吸着しないという性質を利用して、pH応答性可逆的可溶ー不容性セルロース誘導体(信越化学工業製AS-LF,及びキトサン)を用いるアフィニテイ沈澱法により、BGを分別した。次に、AS-LF,またはキトサンに吸着したEG,CBHを脱着したもの、及び、脱着しないままの酵素ー担体複合物によるセルロースの加水分解を試みた。
2。結果。(1)AS-LF及びキトサンを粗セルラーゼと可溶状態にて混合し、不溶状態にして、沈澱と分離したろ液はBG活性が高く、EG,CBHは沈澱中に複合体として存在することを確認した。(2)沈澱した酵素ーアフィニテイ担体複合物から酵素を脱着するには高いイオン強度の酢酸バッファーで処理すれば可能であった。(3)脱着成分によるセルロース加水分解は高いセロビオース含有量の糖液を与えた。(4)酵素ー担体複合体を酵素を脱着せずにそのままセルロースの加水分解に使用し、反応には可溶型、生成糖の回収には複合体を不溶型にすることにより、複合体を繰り返し使用できた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Homma: "Fractionation of The β-Glucosidase Component from Cellulase by Affinity Precipitation and Production of Cellobiose by The Residual Enzymes" Journal of Chemical Engineering of Japan. Vol.25. 639-644 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Homma: "Production of Cellobiose by Enzymatic Hydrolysis:Removal of β-Glucosidase from Cellulase by Affinity Precipitation Using Chitosan" Biotechnology and Bioengineering. Vol.41. 405-410 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi