• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分離型バイオリアクターによる動物細胞からの抗体生産の効率化

研究課題

研究課題/領域番号 04650866
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 反応工学
研究機関筑波大学

研究代表者

片岡 廣  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (60011037)

研究分担者 松村 正利  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (50015781)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードモノクロナール抗体 / セラミックメンブレン / ハイブリドーマ / 動物細胞培養
研究概要

動物細胞からのモノクロナール抗体(MAb)の効率的生産を目指して、分離型バイオリアクターを用いて検討を行った。
実験装置は培養容積250mlのスピナーフラスコ底部に分子量カット10^4のUF膜(Diaflo YM10)を備えており、灌流液と同量の瀘液が排出される。フラスコ内の液はクロスフローの逆洗式セラミック膜フィルターで細胞懸濁液と瀘液とに分離され、細胞は再びフラスコへ返送される。瀘液はホロファイバー透析膜で抗体と透析液とに分離される。透析液はゼオライトA3充填層でアンモニアが除去され、スピナーフラスコへ返送する培養システムである。
供試細胞としてハイブリドーマTO-405を用い、無血清培地ERDFにITESと仔牛血清を添加して用いた。
実験結果から、細胞濃度は最高2.7×10^7Cells/mlに達し、既存の値10^7Cells/mlに比して大幅な増加が見られた。
逆洗式セラミックスフィルターは正方向6秒、逆方向4秒の条件で330時間にわたって連続実験が可能であることが明らかになった。
抗体濃度は2.62×10^6mIU/mlとなり、ラットの腹腔内で得られた濃度の約6倍の濃度が得られた。このことは、分離型バイオリアクターによってアンモニア濃度が阻害濃度以下に保持され、モノクロナール抗体の生産性が増大したものと考えられる。
更に、アンモニア阻害について、定常条件の下で培養実験を行い、比増殖速度、比抗体生産速度、比死滅速度、生存率などを求め、アンモニア濃度との関係を明らかにした。
以上の結果の一部は、化学工学会第25回秋季大会等で発表を行った。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] F.R.P.Nayve Jr.,M.Matsummura,H.Kataoka,eds.by S.Furusaki,I.Endo,R.Matsuno: "A Selective Ammonia Removal System for Hybridoma Cell Cultures.In "Biochemical Engineering for 2001"" Springer-Verlag, 3 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] F.R.P.Nayve Jr.,M.Matsummura,H.Kataoka,eds.by H.Murakami,S.Shirahata,H.Tachibana: "Effect of Glutamine Supplementation on the Growth of Hybridoma Cells Cultivated in a Reactor Coupled with an Ammonia Removing System.In"Animal Cell Technology"" Kluwer Academic Publisher, 7 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi