研究課題/領域番号 |
04650869
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
反応工学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
谷口 正之 新潟大学, 工学部, 助教授 (00163634)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 加水分解酵素 / 固定化酵素 / バイオマス / デンプン / セルロール / セルロース / 刺激応答性高分子 / キシラン |
研究概要 |
刺激応答性高分子と加水分解酵素のハイブリッドの開発とバイオマス燃料生産の高効率化に関する研究において、平成5年度に得られた成果は以下の4点にまとめられる。 1.温度応答性可溶・不溶可逆高分子の調製 N-isopropylacrylamide(NIPAM)とmethacrylic acid(MMA)からなる温度応答性高分子の最適な調製条件(モノマーの重量比1対4、反応温度:65℃、重合時間:1時間)を決定した。 2.温度応答性可溶・不溶可逆酵素の調製 グルコアミラーゼを温度応答性高分子(NIPAM-MMA共重合体)に固定化する最適な条件(pH:6、反応温度:25℃、固定化時間:3時間)を決定した。特に、反応pHが酵素の結合率、活性回収率に大きく影響を及ぼすことが判明した。 3.刺激応答性可溶・不溶可逆加水分解酵素の繰り返し利用 pH応答型および温度応答型の加水分解酵素を繰り返しまたは循環しながら利用するために、新規に沈降分離型バイオリアクターを作成した。このリアクターを用いることによって、糖または、エタノールの生産性は回分式の反応に比べて高くなった。 4.可溶・不溶可逆加水分解酵素の組み合わせによる稲わらの繰り返し加水分解 pH応答型のセルラーゼとキシラナーゼを繰り返し用いて脱リグニンした稲わらを繰り返し加水分解できた。得られた糖液にはグルコースばかりでなくキシロースも含まれており、ヘミセルロースも効率よく加水分解できることが明かとなった。
|