• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二酸化炭素による植物バーナリゼーションの調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04660022
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関東北大学

研究代表者

吉岡 俊人  東北大学, 農学部, 助手 (10240243)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードバーナリゼーション / 二酸化炭素 / 開花制御 / 生活史進化 / 環境生理学
研究概要

1 植物生活環の進行において,CO_2が調節的役割を有する可能性があるかどうかを検討するためにバーナリゼーションに対するCO_2の影響を調べた。
2 ダイコンの種子バーナリゼーションの程度は,低温処理中のCO_2濃度の増加にしたがい低下し,CO_2が種子バーナリゼーションの抑制作用を有することが明らかとなった。この効果はバーナリゼーション処理中の植物体成長を制限した水ストレス条件下においても維持されたことから,CO_2による成長抑制とは独立した作用であると考えられた。
3 CO_2のバーナリゼーション抑制作用は,未発芽吸水種子または緑植物体についても発現し,本研究の結果が,野性植物の埋土種子や緑植物バーナリゼーション型の園芸植物に対しても演繹できる可能性が示された。
4 CO_2の種子バーナリゼーション抑制作用は,NBDあるいはウニコナゾールなどのバーナリゼーション抑制効果をもつ要因と相乗的であり,ガス環境を調節することにより,低温貯蔵苗のバーナリゼーション進行を制御しうる可能性が考えられた。
5 夏生の1,2年生植物であるヒメムカヒヨモギが,1年生としての開花周性を発現するためには,埋土種子の冬季における低温遭遇が必要であった。これは,2年生から1年生への植物の生活史進化において,未発芽段階での種子バーナリゼーションが重要な要因であることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉岡俊人,佐藤茂,江刺洋司: "ダイコンの種子バーナリゼーションに及ぼすCO_2の影響" 園芸学雑誌. 63別(1)(発表予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSIOKA T., S.SATOH & Y.ESASHI: "CO_2 action on the regulation of seed vernalization in Japanese radish" Journal of Japanese Society for Horticultural Science. 64 suppl. (1). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉岡俊人,佐藤茂,江刺洋司: "ダイコンの種子バーナリゼーションに及ぼすCO_2の影響" 園芸学雑誌. 63別(1)(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi