• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

果実生産に関する研究のため栽培品種とその野生種との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04660031
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関京都大学

研究代表者

古川 良茂  京都大学, 農学部, 助教授 (60026614)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード野生梨 / 果実生産効率 / ニホンヤマナシ / 果実生産 / 果実肥大 / 梨の野生種 / 栽培種 / 野生種
研究概要

野生種の採集場所として大鹿村を選び、野生種の変異について、開花期の違い、花の大きさと形状、果皮色(青梨、赤梨)、成熟期、果肉細胞の形状、石細胞の量など観察した。比較対照とする栽培品種は二十世紀と愛宕を用いた。果実の大きさを構成する果肉細胞の大きさと数に関しては、栽培梨の方が細胞数は明らかに多いが、細胞の大きさに関しては必ずしもそうとはいえない。ただし、大果系の栽培梨は明らかに大きい。果実の大きさや品質で大きな変異を示した。今回の研究に用いられた栽培梨の品種は二十世紀と愛宕の2品種だけであったので、今後品種選択を慎重に行い適正な数の品種を用いて正確な比較が出来るようにしたいと考えている。また、野生梨についても細胞の大きさや数についての変異を適正な方法で調査したいと考えている。野生梨においてその果実の大きさと糖度に大きな変異があることは、野生梨から栽培梨が改良され作られていったこと示すものであると推測される。したがって、生産性が低いと考えられている野生梨から生産性の高い梨へとどのように遷移していったかを探究することは、栽培梨の生産効率の研究を進める上に置いてたいへん興味深いものである。
本研究の目的は、野生種の果実生産力(それは低いものと予測しているが)を栽培種のそれと比較研究することが、栽培種の果実生産効率を研究する上において何か示唆を与えるのではないかと期待するものである。この観点に立って考察すると、野生種のおかれている生育環境条件が、栽培種のそれと余りにもかけ離れているために、野生種が持っている形質を栽培種のそれと比較調査するには今回の方法は適当でないことが把握された。とくに今回の研究対象となっている果実生産力に関しては、野生種を栽培植物のように栽培すること、栽培条件下で栽培種と比較研究することの必要性が感じられた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi