• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物病原性及び過敏感反応の両方を司る遺伝子領域(hrp)の発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 04660045
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関静岡大学

研究代表者

露無 慎二  静岡大学, 農学部, 助教授 (30090541)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードカンキツかいよう病菌 / トランスポゾンタッキング / コスミドクローン / hrp / 過敏感反応 / 化学発光 / エリシター / サプレッサー / コスミド・クローン / 病原性遺伝子 / グルカン / ポーリン
研究概要

1.既に得ていたTn5トランスポゾンタッギングによるカンキツかいよう病菌の病原性欠損変異株の解析ならびに、コスミドクローンの解析から、本病原細菌は二つの異なるhrp領域を持つことが明らかになった。即ち、比較的小さな領域(hrp1)と、25kbにも及ぶ複数のhrp遺伝子がクラスターを形成している領域(hrp2)である。2.hrp1は大腸菌のグルコスルトランスフェラーゼと相同性を示し、グルカン合成に関与していると考えられた。興味あることに、カンキツかいよう病菌のグルカンは根頭がんしゅ病菌や根瘤細菌のそれと同様環状グルカンであった。このことは、カンキツかいよう病菌においても、病原性発揮或いは過敏感反応誘導のためにはグルカンによって病原菌が植物細胞に吸着する必要があることを示唆している。3.hrp2はナス科植物青枯病菌のhrpクラスターと相同性を示す領域であった。この領域のサブクローンとして、病原性欠損変異株F8に病原性を回復させるものを得た。4.本領域のコスミドクローンに遺伝子融合用トランスポゾンを用いて挿入を行い、転写誘導条件を調べた結果、通常の培養条件下では誘導が見られず、植物体に侵入後誘導されると考えられた。5.こうした遺伝学的研究から病原菌と植物との極初期の相互反応が重要な意味を持つことが示唆されたので、この際生成されるフリーラジカルを化学発光としてとらえ、物質レベルの研究も行った。その結果、カンキツかいよう病菌が高分子、耐熱性ペプチドであるエリシターを生産すること、さらにこの作用を抑える低分子のサプレッサーを生産することを発見した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Tsuyumu,S.: "Genes involved in pathogenicity of Xanthomonas campestris pv.citri" Proc.Internat.Conf.Plant Pathogenic Bacteria. 8(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Jhoncon,M.Miura and S.Tsuyumu: "Cloning of a Region Encoding Multiple Polygalacturonases of Erwinia carotovora subsp.carotovora" Ann.Phytopath.Soc.Japan. 60. 87-90 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Jhoncon,F.Sakai and S.Tsuyumu: "Determination of Nucleotide Sequence of a Region Producing Multiple Polygalacturonases from Erwinia carotovora subsp.carotovora EC1" Ann.Phytopath.Soc.Japan. 60. 1-7 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gold, S., S.Nishio, S.Tsuyumu and N.T.Keen: "Analysis of the pelE promoter in Erwinia chrysanthemi." Mole.Plant-Microbe Interact. 5. 170-178 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai, K., M.Kato, S.Nabeshima and S.Tsuyumu: "T1801A, B, C, and D, new quinone and hydroquinone antibiotics produced by a strain Pseudomonas." Biosci.Biotech.Biochem.56. 1439-1442 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyumu, S., M.Watanabe, K.Abe, S.Watabe, S.Arai, M.Goto and Y.Takikawa: "Simple and sensitive method for the detection of Escherichia coli in natural environments using ice nucleation active gene." Biosci.Biotech.Biochem.56. 1867-1868 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, K., Y.Takikawa, S.Tsuyumu, M.Goto and M.Watanabe: "Coronatine production by Xanthomonas campestris pv.phormicola.Ann." Phytopath.Soc.Japan. 58. 276-281 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyumu, S., K.Tanaka, N.Furutani, Y.Takikawa and C.Boucher: "Genes involved in pathogenicity of Xanthomonas campestris pv.citri." Proc.Internat.Conf.Plant Pathogenic Bacteria. 8 : in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takikawa, Y.N.Nishiyama, K.Ohata, S.Tsuyumu and M.Goto: "Synonymy of Pseudomonas syringae pv.maculicola and Pseudomonas syringae pv.tomato" Proc.Internat.Conf.Plant Pathogenic Bacteria. 8 : in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, M., M.Takagaki, A.Kodera, Y.Takikawa and S.Tsuyumu: "Effect of Benomyl on seedling rot of rice (Pseudomonas glumae) and microbial interactions on germinating." Ann.Phytopath.Soc.Japan. 60(1). 74-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jhoncon, J., M.Miura and S.Tsuyumu: "Cloning of a region encodes multiple polygalacturonases of Erwinia carotovra subsp.carotovora EC1." Ann.Phytopath.Soc.Japan. 60(2) : in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jhoncon, J., F.Sakai and S.Tsuyumu: "Determination of nucleotide sequence of a region producing multiple polygalacturonase from Erwinia carotovora subsp.carotovora." Ann.Phytopath.Soc.Japan. 60(2) : in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyumu,S.: "Genes involved in pathogenicity of Xanthomonas caupestns pV,citri" Proc,Internat.Conf.Plant Pathogenic Bacteria. 8 (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Jhoncon,J.: "Cloning of a region encodes multiple poiygalacturonases of Ercoinia carotovora subsp.carotovora EC1" Aun.Phytopath Soc.Japan. 60(2) (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Jhoncon,J.: "Determination of nucleotide sequence of a region producing multiple polygalacturonascs from Ercoinia carotovora sulsp.carotovora" Aun.Phytopath.Soc.Japan. 60(2) (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyumu,S.,Furutani,N.Tanaka,K.,Takikawa.Y Yoshioka,H.,Sakai,F.: "Genes involred in pathogenicity of Xanthomonas campestais pv. citri, causal ageut of 'Citrus cauker'" Proc.VII.Iuternal.Conf.Plant.Pathogenic Bacteria. 8. 1-4 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi