• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生バチによる寄主生体防御反応の制御システムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 04660046
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 利治  名古屋大学, 農学部, 助教授 (30227152)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード寄生制御 / ポリドナウイルス / 毒液 / 包囲作用 / 生体防御反応 / 寄生バチ / 寄主制御 / ポリドナウィルス
研究概要

寄生された寄主では、寄生後の日数が経過するに従って、注入された異物(Sephadex粒子)に対する包囲作用でつくられる血球層の厚さがだんだん薄くなることが明らかになった。血球数を寄生後の日数経過に従ってcountしたところ、異物認識に関与する血球数が減少していた。つまり、1日後で1/4から1/5まで減少、その後はほとんど変化せず、寄生バチの幼虫が脱出してくる寄生後10日目まで少ない血球数の状態が続いた。寄生後すぐに血球数が減少するのは、寄生時に母バチが卵と同時に注入するポリドナウイルスと毒液が原因であった。ポリドナウイルスと毒液を人工的に注入したところ、注入後約1時間以内で約1/2まで血球数が減少していた。さらに、ガラス面に付着する血球数を被寄生と未寄生寄主とで比較することで異物認識能を保持している血球に変化があるかどうかを検討したところ、寄生後の日数経過と共にかなりの減少がみられた。これらのことから、寄生後すぐにポリドナウイルスと毒液の働きによって血球数を減少させ、特に寄主の異物認識に関与する血球をかなり減少させて、異物認識能を低下させていることがわかってきた。in vitro系を用いた場合は、Sephadex粒子のみと比べてSephadex粒子を毒液でコートしたものの場合はencapsulationされにくかった。さらに、血球をパーコールグラジエントを使って分画したところ、寄生された寄主の場合、寄生後の日数が経つにつれて顆粒細胞分画の細胞が少なくなっていた。寄生された血球の表面抗原に対する抗体は、被寄生、未寄生寄主のどちらの血球に対してもほぼ同様に反応して違いが検出されなかった。これらのことから、寄生された寄主の血球では、正常血球と比べて特別なタンパク質が形成されているとは考えにくい。今後は、血液の液体成分が影響を受けているかまでも含めて検討を加える必要がある。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshiharu Tanaka: "Regulation of host defence reaction by polydnavirus and venom of Cotesia Kariyai" J.Insect Physiol. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi