研究課題/領域番号 |
04660046
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
田中 利治 名古屋大学, 農学部, 助教授 (30227152)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 寄生制御 / ポリドナウイルス / 毒液 / 包囲作用 / 生体防御反応 / 寄生バチ / 寄主制御 / ポリドナウィルス |
研究概要 |
寄生された寄主では、寄生後の日数が経過するに従って、注入された異物(Sephadex粒子)に対する包囲作用でつくられる血球層の厚さがだんだん薄くなることが明らかになった。血球数を寄生後の日数経過に従ってcountしたところ、異物認識に関与する血球数が減少していた。つまり、1日後で1/4から1/5まで減少、その後はほとんど変化せず、寄生バチの幼虫が脱出してくる寄生後10日目まで少ない血球数の状態が続いた。寄生後すぐに血球数が減少するのは、寄生時に母バチが卵と同時に注入するポリドナウイルスと毒液が原因であった。ポリドナウイルスと毒液を人工的に注入したところ、注入後約1時間以内で約1/2まで血球数が減少していた。さらに、ガラス面に付着する血球数を被寄生と未寄生寄主とで比較することで異物認識能を保持している血球に変化があるかどうかを検討したところ、寄生後の日数経過と共にかなりの減少がみられた。これらのことから、寄生後すぐにポリドナウイルスと毒液の働きによって血球数を減少させ、特に寄主の異物認識に関与する血球をかなり減少させて、異物認識能を低下させていることがわかってきた。in vitro系を用いた場合は、Sephadex粒子のみと比べてSephadex粒子を毒液でコートしたものの場合はencapsulationされにくかった。さらに、血球をパーコールグラジエントを使って分画したところ、寄生された寄主の場合、寄生後の日数が経つにつれて顆粒細胞分画の細胞が少なくなっていた。寄生された血球の表面抗原に対する抗体は、被寄生、未寄生寄主のどちらの血球に対してもほぼ同様に反応して違いが検出されなかった。これらのことから、寄生された寄主の血球では、正常血球と比べて特別なタンパク質が形成されているとは考えにくい。今後は、血液の液体成分が影響を受けているかまでも含めて検討を加える必要がある。
|