研究課題/領域番号 |
04660073
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土壤・肥料
|
研究機関 | 福島県立会津短期大学 |
研究代表者 |
真鍋 久 福島県立会津短期大学, 食物栄養科, 教授 (50091096)
|
研究期間 (年度) |
1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | D-アラニン / D-アラニルグリシン / 栽培イネ / ラセマーゼ / D-シクロセリン |
研究概要 |
(1)栽培イネの葉身には、D-アラニンがD-アラニルグリシンの形で多量に(グラム生葉あたりμモルのオーダーで)存在する。さらに、D-アラニンならびにこのジペプチドが葉身部でデノボ合成されることも確認した。 (2)栽培イネの葉身抽出液より、アラニンに作用するラセマーゼ活性ならびにD-アミノ酸アミノトランスフェラーゼ活性の存在を認めた。 (3)葉身部において、D-アラニンは、D-アラニン以外のD-アミノ酸に対するアミノ基転移反応よりも、L-アラニンに対するラセミ化反応で生成されるのが一般的であった。 (4)ヒドロキシルアミンあるいはD-シクロセリンを経根的に幼植物に投与したところ、生育阻害の程度は、後者を与えた場合に少なかった。 (5)イネのラセマーゼ系を検索するに際して、D-シクロセリンが適当な薬剤と推定され、現在、本化合物を投与した際のイネ葉身部における関連アミノ酸の分布パターンを追跡中である。
|