• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バチルス属細菌の高分子型・低等電点型の新規セリンプロテアーゼの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04660075
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関東北大学

研究代表者

一島 英治  東北大学, 農学部・応用生物化学科, 教授 (60015063)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードProtease / Proteinase / Serine proteinase / Bacillus / Bacillus subtilis / Bacillus subtilis(natto) / Specificity / molecular properties
研究概要

本研究はネパールの伝統的発酵食品キネマより分離したビオチン要求性細菌が、從来既報のBacillus属の生産するセリンプロテアーゼとは分子量、等電点の大幅に異る新規のセリンプロテアーゼを生産することを発見したことにはじまる。
1.生産菌の分離同定: ネパールのキネマより分離したプロテアーゼ生産菌No.16を同定したところ、対照株である納豆菌Bacillus subtilis(natto)と同様の性質を示すことからBacillus subtiles(natto)と同定された。
2.酵素の分子特性: 分離菌を培養すると分子量約28,000、等電点8.7のスブチリシンNATと同様なセリンプロテアーゼの外に、分子量はHPLCで88,000、SDS-PAGEで約90,000、等電点は3.9のセリンプロテアーゼを生産した。從来の知見からはbacillopepかdase Fは分子量50,000あるいは33,000で多少近い。精製酵素の比活性は0.034katal/kg・タンパク質でミルクカゼインに対する最適pHは10.0である。本酵素の内部構造の25残基のアミノ酸配列はbacillopeptidase FのN末端と相同性があった。
3.基質特異性: 過ギ酸酸化インスリンB鎖に対する特異性は、pH7.5でTyr^<16>-Leu^<17>を最も良く分解し、さらにCgSO_3H^7-Gly^8、Val^<12>-Glu^<13>、Phe^<25>-Tyr^<26>の各ペプチド結合を加水分解するものであった。この酵素の特異性は從来から知られたスブチリシン・ファミリーのセリンプロテアーゼの特異性とは全く異るものであることを明かにした。
本酵素はスブチリシン・ファミリーを特異的に阻害する低分子の阻害剤PMSF、キモスタチンには阻害されたが、タンパク性阻害剤であるStreptonyces subtilisin inhibitorによっては全く阻害されない特性を示した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Kato,Y.Yamagata,T.Arai & E.Ichishima: "Purification of a new extracellular 90-kDa serine proteinase with isoelectric point of 3.9 from Bacillus subtilis(natto) and elucidation of its distinct mode of action." Biosci.Biotech.Biochem.56. 1166-1168 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakamura,Y.Yamagata & E.Ichishima: "Nucleotide sequence of the substilisin NAT gene,apr N, of Bacillus subtilis(natto)" Biosci.Biotech.Biochem.56. 1869-1871 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tachi,H.Ito & E.Ichishima: "An X-prolyl dipeptidyl-aminopeptidase from Aspergillus oryzae" Phytochemistry. 31. 3707-3709 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshida,Y.Sato & E.Ichishima: "DNA topoisomerase I from mycelia of Aspergillus oryzae:Identification of a catalytic molecule in aggregated complex." Phytochemistry. 31. 2949-2953 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshida,T.Inoue E.Ichishima: "1,2-α-D-Mannosidase from Penicillium citrinum:molecular and enzymic properties of two isoenzymes." Biochem.J.290. 349-354 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yamamoto,K.Matsumoto,Y.Yamagata,K.Hirano & E.Ichishima: "A heat-labile serine proteinase from Penicillium citrinum" Phytochemistry. 32. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 一島 英治(五十嵐 脩,今井 悦子編): "食物の科学" (財)放送大学教育振興会, 12 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 一島 英治(鈴木 紘一編): "プロテアーゼ研究の新しい展開" 東京化学同人, 26 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi