• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗原提示細胞による食品アレルゲン蛋白質の提示機構の解明とアレルギー抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04660079
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関東京大学

研究代表者

飴谷 章夫  東京大学, 農学部, 助教授 (50201900)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード抗原提示 / 抗原処理 / マウス / 抗原提示細胞 / T細胞 / 抗原決定基 / 食品アレルギー / イタン-フェロン γ / 抗原プロセシング / T細胞抗原決定基 / B-ラクトグロブリン / MHCクラスII分子 / 鶏卵白リゾチーム / プロテイナーゼ
研究概要

マウスを用いて,食品抗原タンパク質の提示機構を解析した.B10.Aマウスを鶏卵白リゾチームで免疫した場合,87-96特異的T細胞の応答は誘起されないが,ペプチド85-96で免疫すると誘起され,T細胞抗原決定基87-96/Ekはクリプティック(潜在的)であった.またC3H/Heマウスに牛乳αs1-カゼインで経口寛容を誘導した場合,ドミナント(優勢)な抗原決定基に特異的なT細胞には寛容が誘導されるにもかかわらず,クリプティックまたはサブドミナント(劣勢)な抗原決定基に特異的なT細胞には寛容が誘導されないことが判明した.87-96/Ekに対する応答を詳細に調べた結果,1)抗原提示細胞(APC)によって提示する抗原決定基は異なること,2)in vivoにおいて87-96/Ekに応答するT細胞が活性化されない理由は,マウス体内でT細胞を初期に活性化するAPCは,in vitroの実験で観察された応答に関与するAPCとは異なり,87-96/Ekを提示できないためであることが示唆された.また,インターフェロンγは,抗原決定基の提示されやすさに影響を与え,その影響は抗原決定基ごとに,またAPCごとに異なっていた.以上のことより,抗原提示細胞によって特定の抗原決定基の提示されやすさは異なり,さらに炎症で分泌されるサイトカインも提示されやすさに影響を与えることが判明した.したがって,自己免疫疾患や食品アレルギーにつながる過剰な免疫応答には,何らかの要因によって抗原決定基の提示のされやすさが変化し,寛容になっていないT細胞の過剰な応答を誘導することが原因であるというモデルを立てることができた.このことは,アレルギー抑制法を開発するうえでも有用である.

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] S.Hachimura他: "Differential inhibition of T cell and B cell responses to individual antigenic determinants in orally tolerized mice" Int.Immunol,. 6. 1791-1797 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakajima他: "Eatablishment and characterization of αs_1-casein-specific T cell lines from milk-allergic patients" Animal Cell Technology:Basic & Applied Aspects. 6. 273-277 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakurai他: "Cryptic B cell determinant in a short pepticle:T cells do not induce cmtibody response to B cells when their determinants entirely overlap each other" Int.Immunol,. 5. 793-800 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eli E.Sercarz他: "Dominance and crypticity of T cell antigenic determinants" Ann.Rev.Immunol.11. 502-510 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.D.Moudgil他: "Processing of self-proteins and its impact on shaping the T cell repertoire,autoimmunity and immure regulatier" Int.Rev.Immunol.10. 365-377 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hisatsune他: "Strong influence of the processing of the antigen on negative effects on T cell activation by regions outside the determinant area of bovine αs_1-casein" Biosci.Biotech.Biochem.56. 1616-1618 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ametani他: "(The nature of B and T cell determinauts)Monoclonal antibody and peptide therapy in autoimmune diseases" Marcel Dekker(J.-F.Bach編), 396 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hachimura et al.: "Differential inhibition of T cell and B cell response to individual antigenic determinants in orally tolerized mice" Int.Immunol.6. 1791-1797 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakajima et al.: "Establishment and characterization of alpha s1-casein-specific T cell lines from milk-allergic patients" Animal Cell Technology : Basic & Applied Aspects. 6. 273-277 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakurai et al.: "Cryptic B cell determinant in a short peptide : T cells do not induce antibody response to B cells when their determinants entirely overlap each other" Int.Immunol.5. 793-800 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.E.Sercazr et al.: "Dominance and crypticity of T cell determinants" Ann.Rev.Immunol.11. 502-510 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.D.Moudgil et al.: "Processing of self-proteins and its impact on shaping the T cell repertoire, autoimmunity and immune regulation" Int.Rev.Immunol.10. 365-377

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hisatsune et al.: "Strong influence of the antigen on negative effects on T cell activation by regions outside the determinant area of bovine alpha s1-casein" Biosci.Biotech.Biochem.56. 1616-1618 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ametani and E.E.Sercarz: The nature of B cell and T cell determinants, "Monoclonal antibody and peptide therapy in autoimmune diseases" ed. by J.-F.Mach, Marcel Dekker. 1-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hachimura他: "Ditterential inhibition of T cell and B cell responses to irdividual untigenic ueterminants in orany tolerized mice" Int,Immunol.6. 1791-1797 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakajima他: "Establishment and characterization of dsi-casein-specific T.cell lines from milk-allergic parients" Animal Cell Technology:Basic & Applied Aspects. 6. 273-277 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kaminogawa 他: "Structure of Antigen,Volume 3(M.H.V.Van Regenmortel編集)" CRC Press, 印刷中 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Sakurai 他: "Cryptic B cell determinant in a short peptide:T cells do not induce antibody response to B cells when their determinants entirely ovelap each other" Int.Immunol.5. 793-800 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Eli E.Sercarz 他: "Dominance and crypticity of T cell antigenic determinants" Ann.Rev.Immunol.11. 729-766 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 飴谷章夫: "免疫応答の優勢度(イムノドミナンス)" 化学と生物. 31. 502-510 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hisatsune,A.Ametani,K.Nishijima,A.Enomoto,and S.Kaminoyawa: "Strong influence of the processing of the antigen on negative effects on T cell activation by regions outside the dererminant area of bovine αs_1-casein" Biosci.Biotech.Biochem.56. 1616-1618 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 飴谷 章夫: "マクロファージによる抗原のプロセシングと提示" 免疫薬理 Vol.11,No.1,. ライフサイエンス出版. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A,Ametani and E.E.Sercavz: "The nature of B- and T-cell determinauts(Monoclonal antibodies and peptide therapy in autoimmune diseases,ed.by J.-F. Bach)" Marcel Dekker, 16 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi