• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

殺虫性タンパク質δ-内毒素リセプターの抽出と解析

研究課題

研究課題/領域番号 04660093
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

姫野 道夫  大阪府立大学, 農学部, 教授 (10026411)

研究分担者 杉本 憲治  大阪府立大学, 農学部, 助手 (40196746)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードBT剤 / Bacillus thuringiensis / リセプター / カイコ中腸 / BBMV / δ-内毒素 / 糖タンパク質 / delta-内毒素 / 殺虫性タンパク質 / S-内毒素
研究概要

Bacillus thuringiensis(Bt)の生産する結晶様タンパク質はδ-内毒素として知られてい、無公害殺虫剤、BT剤として利用されている。このBT剤の殺虫特異性を決定する因子は中腸上皮細胞刷子縁膜(BBM)に存在するリセプターと考えられる。そこで本研究はカイコのBBMよりBt var.aizawaiの生産するCryIA(a)に対するレセプターを抽出しその特性を明かにすることを目的とした。
大腸菌中にクローニングされたB.thuringiensis var.aizawaiのδ-内毒素を精製使用した。次いで、リセプターはカイコ中腸上皮細胞刷子縁膜小胞(BBMV)を作成し2%コール酸で可溶化し、活性化CryIA(a)を固定化したTresyl-Toyopearlのアフイニティーカラムに吸着溶出し、更に、DEAE-Toyopearlカラムにて精製した。次いで、^<125>I-CryIA(a)との結合力を明らかにすると共にBBMVによる阻害活性を確認した。この結合活性タンパク質をSDSゲル電気泳動にかけ^<125>I-CryIA(a)との結合力をオートラジオグラフイ-にて確認したところ180kDaと170kDaタンパク質が認められた。170kDaタンパク質は抽出精製過程を通してプロテアーゼ阻害剤混合物を使用すると出現しなくなる事より180kDaタンパク質がリセプターであると確認した。又、180kDaタンパク質はハロイシンアミノペプチターゼやアルカリフォスファターゼとは異なる事を示した。更に、コール酸可溶化BBMVのSuperdex 200ゲル〓過より180kDaタンパク質は3量体を成していることも示唆した。180kDaタンパク質のN末端は何らかのブロクを受けているので、リシルペプチターゼ処理を行いオリゴペプチドを分画し、6オリゴペプチドのN末端アミノ酸配列を決定した。これらのアミノ酸配列の検索で既知のペプチドを検出できなかつた。また、このリセプタータンパク質は糖鎖を有する事も明かとなつた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Uemura,H.Ihara,A.Wadano,M.Himeno: "Fluorometric Assay of Potential Change of Bombyxmori Midgut Brush Border Membrane Induced by δ-Endotoxin from Ballus thuringiensis." Biosci.Biotech.Biochem.,. 56. 1976-1979 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Himeno: "Mode of Action Bacillus thuringiensis Insectrcidal Toxin." International Symposium of University of Osaka Prefecture on Grobal Amenity,Proceedings. 425-432 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姫野道夫: "感染症の生体防御の基本的原理:昆虫病原菌の生産する殺虫性タンパク質" 第67回日本細菌学会総会, 58-69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Uemura, H.Ihara, A.Wadano, M.Himeno: "Fluoromtric Assay of Potential Change of Bombyx mori Midgut Brush Border Membrane Induced by delta-Endotoxin from Bacillus thuringiensis." Biosci.Biotech.Biochem.56 (12). 1976-1979 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michio Himeno: "Mode of Action Bacillus thuringiensis Insecticidal Toxins." The Proceedings of The Inter.Symp.Univ.of Osaka Prefecture on Global Amenity.425-432 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Uemura,H.Ihara,A.Wadano,M.Himeno: "Fluorometric Assay of Potential Change of Bombyx nori Midgut Brush Border Membrane lnduced by δ-Endotoxin from Bacillus thuringieusis" BIosci.Biotech.Bioclem. 56(2). 1976-1979 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Himeno: "Mode of Action Bacillus thuringiensis lnsectisidal Toxin." Jnternational Symposium of University of Osaka Profecture on Grobal Amenity.Proceedings. 425-432 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 姫野道夫: "感染症の生体防御の基本的系理;昆虫病原菌の生産する殺虫性タンパク質" 第67回日本細菌学会総会, 58-69 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi