研究課題/領域番号 |
04660114
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学・発酵学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
嶋田 協 三重大学, 生物資源学部, 教授 (20024549)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 耐酸性キシラナーゼ / 耐熱耐アルカリ性キシラナーゼ / パルプ処理 / 耐酸性青かび / 好熱嫌気性細菌 / 耐熱性キシラナーゼ / 耐酸性キシロシダーゼ / C、stercorarium / Penicillium sp.40 / キシラナーゼ遺伝子 / 短鎖化キシラナーゼ / 脱リグニン作用 |
研究概要 |
耐酸性、耐熱耐アルカリ性の2種のキシラナーゼを生産させることを検討し、その酵素化学的な性質を調べるとともに、パルプ処理の際の添加効果を検討した。その結果、次のことが明らかとなった。 1.耐酸性キシラナーゼは、当研究室で分離したpH1.0で生育する青かびにより生産させた。その生産条件を種々検討した結果、pH2.0の強酸性下で培養し、誘導物質を添加することにより、酵素を生産させることが可能となった。 生産された酸性キシラナーゼはpH2.0付近で安定であり、また、作用至適pHも強酸性であった。液体培養又は固体培養により生産された粗酵素液はセルラーゼを混入していないので、そのまゝパルプ処理に使用することが可能であった。 2.得られた粗酵素を用いて、強酸性下でパルプ処理を行うと、塩素との組み合せによって漂白(脱リグニン)が促進され、塩素の使用量を減少させることが可能となった。 3.当研究室で分離した好熱嫌気性細菌のキシラナーゼ遺伝子を大腸菌に組み込み、著量の酵素を生産させることに成功した。この遺伝子操作によって得られたキシラナーゼは、微弱ではあるがセルラーゼ活性も示した。非常に耐熱性であり、また、アルカリ側でも安定であった。この性質を利用して、高温、高アルカリ性の条件下でパルプ処理を行った結果、耐酸性キシラナーゼに較べて効果が劣ることが判った。
|