• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種核間相互作用に基づく高感度四級炭素観測法の開発と天然物の構造解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 04660127
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関北海道大学

研究代表者

川端 潤  北海道大学, 農学部, 助教授 (60142197)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードNMR / DEPT C-Cリレー法 / コンポジットパルス / スペクトル編集 / 遠隔C-C相関 / INEPT / DEPT / INEPTリレー法 / DEPTリレー法
研究概要

^<13>C-^<13>C結合観測法の感度増大法として、DEPT C-C relay法を新たに開発した。DEPTを用いることにより、可変プロトンパルス幅によるスペクトル編集が可能となり、CH_3-C、CH_2-C、CH-Cの各結合を区別して観測することにはじめて成功した。これにより、分岐炭素などで複数のJ_<CC>が重なってあらわれ、正確なJ値を読むことが困難な場合でもそれぞれのJを分離して観測することが可能となった。また、INADEQUATE法に比べたリレー法の大きな欠点として、観測アイソトポマー(^<13>C-^<13>C)の100倍存在する^<12>C-^<13>Cアイソトポマーに由来するセンターシグナルの残存であるが、DEPT編集によってこの不要な一量子コヒーレンスシグナルが相殺されて強度が減少するという副次的効果がえられた。これまでは四級以外のプロトン化炭素上ではリレーシグナルの観測が不可能であったが、DEPT編集によってC-C relay相関のプロトン化炭素上での観測がかなりの部分で可能となった。
さらに、分極移動の手掛かりとなる水素が少ない四級炭素の連続する系において、炭素-炭素間の磁化移動を遠隔Jによる方法を検討し、^1J_<CH>/^3J_<CC>や^3J_<CH>/^3J_<CC>のリレーによって最長で6結合離れた水素と炭素の相関をえることに成功した。この場合、遠隔J_<CC>値が小さいことから、前述のセンターシグナルの効率的除去が重要となる。この点については、BIRDフィルターの使用が有効であった。
これに関連して、水素核の磁化を炭素に移す方法として、異種核NOEについて検討を行なった。また、^<13>C核の情報を有効に利用する新しいNMR測定法の開発という観点から、ω_1ヘテロ半フィルター2D法の1D化法であるPASS(Paired Satellite Selection)法を開発し、遠隔J_<CH>の精密決定の道を拓いた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Jun Kawabata: "Symmetric Sesguiterpene Dimer from Chloranthus servatus" Phytochemistry. 32. 1347-1349 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kawabata: "Application of DEPT C-C Relay in Spectrum Editing by Multiplicities of Neighboring Protenated Carbons and Accurate Determination of ^<13>C-^<13>C Coupling Constants" Journal of Magnetic Resonance,Series A. 107(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eri Fukushi: "Heteronuclear Long-Rauge Couplings from Displacement of Signals in Two ID Subspectra" Journal of Magnetic Resonance,Series A. 108(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kawabata: "Symmettic Sesquiterpene Dimer from Chloranthus serratus" Phytochemistry. 32. 1347-1349 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kawabata: "Application of DEPT C-C Relay in Spectrum Editing by Multiplicities of Neighboring Protonated Carbons and Accurate Determination of ^<13>C-^<13>C Coupling Constants" J.Magn. Reson. Ser.A. 107(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eri Fukushi: "Heteronuclear Long-Range Couplings from Displacement of Signals in Two ID Subspectra" J.Magn. Reson. Ser.A. 108(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kawabata: "Application of DEPT C-C Relay in Spectrum Editing by Multiplicties of Neighboring Protonated Carbons and Accurate Determination of ^<13>C-^<13>C Coupling Constants" Journal of Magnetic Resonance,Series A. 107(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Eri Fukushi: "Heteronuclear Long-Range Couplings from Displacement of Signals in Two ID Supspectra" Journal of Magnetic Resonance,Series A. 108(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Kawabata: "Symmetric Sesquiterpene Dimer From Chloranthus serratus" Phytochemislry. 32. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi