• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲殻類の脱皮を制御する神経ペプチドの単離と構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 04660132
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関東京大学

研究代表者

長澤 寛道  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60134508)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード甲殻類 / 脱皮 / 神経ペプチド / クルマエビ / アメリカザリガニ / アミノ酸配列 / 眼柄ホルモン / 脱皮抑制ホルモン / エクジステロイド / Y器官
研究概要

本研究は甲殻類の脱皮を制御する内因性の因子を検索、精製、構造決定することを目的に開始された。第1年目は検索のための生物検定法を確立するために、クルマエビとアメリカザリガニを用いてY器管培養やカルシウムの動態を調べる方法などいくつかの方法を試みたが、主に飼育上の問題のために成功しなかった。そこで2年目からはこれまで唯一ワタリガニで化学構造が明らかになっている脱皮抑制ホルモン(MIH)に類似の構造を有する物質を化学的に検索することにした。このホルモンはCHH族ペプチドと呼ばれるペプチド群の一員であり、この族の特徴として分子量が8000〜9300、分子内に3対のジスルフィド結合を有するという点がある。これを指標にしてクルマエビとアメリカザリガニのMIH様ペプチドを検索した。まず、眼柄全体を材料として熱処理、酸抽出、逆相分配前処理、ゲルろ過、2回の逆相HPLCによって精製し、いくつかの可能性あるペプチドが得られたが、それらの配列はMIHのそれと類似していなかった。そこで抽出材料をサイナス腺のみとした。これを食塩水で抽出し、直接HPLCで分離し、すべてのピークについて質量分析を行ったところ、いずれからもCHH族ペプチドと考えられるペプチドが得られた。これらは還元カルボキサミドメチル化すると分子量が約350増加することから可能性が高くなった。配列分析の結果から、アメリカザリガニからは血糖上昇ホルモン(CHH)、およびMIHか卵黄形成抑制ホルモン(VIH)のどちらかではないかと思われるペプチドが得られた。前者についてMIHの活性を調べたところ、5サイナス腺相当量でY器官の脱皮ホルモン合成を約30%抑制することがわかった。また、クルマエビからは類似の配列を有する5種類のペプチドが得られ、既知CHH族ペプチドとの相同性の比較からこれらはすべてCHHと考えられた。また、これら5種類のペプチドは1個体が全部を合成していることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi