• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオカタリスト電極の原理に基づく亜硝酸センサーの構築と機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 04660142
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関京都大学

研究代表者

池田 篤治  京都大学, 農学部, 教授 (40026422)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード亜硝酸センサー / バイオカタリスト電極 / チトクロムc / バイオエレクトロカタリシス / チトクロムC
研究概要

申請者は新しい応答原理に基づく酵素機能電極の研究を進めて来た。本研究は酵素を用いずに、しかも同じ応答原理に基づく生体触媒電極をめざすもので、亜硝酸定量用のバイオセンサーを具体的な目標とした。まずチトクロムcのようなヘム基を持つタンパク質を触媒として用い、電極場でのこれらヘムタンパク質の亜硝酸還元能の詳細な検討を行った。その結果以下のような知見を得た。
1.炭素電極をもちいた電気化学測定において、溶液中にごく小量(0.4uM)のチトクロムを存在させると亜硝酸の電解酸化が低い過電圧でおこることがわかった。
2.この亜硝酸還元電流は溶液のpHに依存し、酸性溶液で大きな電流を与えた。
3.チトクロムcのこの効果はチトクロムcを100℃で30分処理しても変わらなかった。
4.滴下水銀電極を用いて、電流の性質を詳しく調べた結果、チトクロムcは電極に吸着した状態で触媒活性を示すことが分かった。
5.吸着ヘムcの電極挙動を詳しく知るための関連研究としてフラボヘモプロテイン、キノヘモプロテインの電極触媒機能を調べ、ヘムc部位で電極との電子移動が起こっていることを明らかにした。
6.これらの結果をふまえて、チトクロムcを固定化した炭素電極を作成し、その亜硝酸センサーとしての特性をしらべたところ、感度的には十分であるが再現生にやや問題があるという結果をえた。この点は今後の課題である。さらに、メチルビオローゲンのような低分子化合物が亜硝酸の電気化学還元に有効な触媒となることを見いだした。この触媒反応は中性条件下でも効率よく進行するなど、センサーとしての今後の展開が期待出来ると思われる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 池田篤治: "Enzyme-catalyzed electrochemical oxidation of D-gluconate at electrode coated with D-GLDH,a membrane-bound flavohemo protein" J.Electroanal.Chem.352. 267-278 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田篤治: "Bioelectrocatalysis at electrodes coated with alcohol dehydlogenase,a quinokemoprotein with hemec serving as a built-in mediater" J.Electroanal.Chem.361. 221-228 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田篤治: "Electrocatalytic activity of cytocheomec for the reduction of nitric oxide" Electroanalysis. 6 印刷中. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 篤治: "酵素機能電極の現状と展開" 表面. 31. 546-557 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokuji Ikeda: "Enzyme-catalysed electrochemical oxidation of D-gluconate at electrode coated with D-DLDH, a membranebound flavohemoprotein" J.Electroanal.Chem.352. 267-278 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokuji Ikeda: "Bioelectrocatalysis at electrodes coated with alcohol dehydrogenase, a quinohemoprotein with heme c serving as a buil-in mediator." J.Electroanal.Chem.361. 221-228 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokuji Ikeda: "Electrocatalytic activity of cytochrome c for the reduction of nitric oxide." Electroanalysis. 6, (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokuji Ikeda: "Biocatalyst electrodepresent state and new trends." Hyomen. 31. 546-557 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田篤治: "Enzyme-catalyzed electrochemical oxidation of D-gluconate at electrode coated with D-GLDH,a membrane-bound flavohemoprotein" J.Electroanal.Chem.352. 267-278 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 池田篤治: "Bioelectrocatalysis at electrodes coated with alcohol dehydrogenase,a quinohemoprotein with heme serving as a built-in mediator." J.Electroanal.Chem.361. 221-228 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 池田篤治: "Electrocatalytic activity of cytochrome C for the reduction of nitric oxide" Electro-analysis. 6(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 池田篤治: "酵素機能電極の現状と展開(総説)" 表面. 31. 546-557 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 篤治: "Enzyme-catalysed electrochemical oxidation of D-Gbuona-to at electrode coated with D-gluconate clehydrohenase,a membrane-bound flavohemoprotein" J.Elecroanal.Chem.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi