• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質工学による大豆グリシニンの構造・機能特性相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04660144
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関京都大学

研究代表者

内海 成  京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (40111976)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード大豆タンパク質 / グリシニン / タンパク質工学 / 構造・機能相関 / 加熱ゲル化性 / 乳化性 / X線結晶解析 / 結晶化 / X線解析 / 構造構築
研究概要

大豆タンパク質の機能特性を改善してその用途を拡大するためには、その主要成分であるグリシニンの構造と機能特性との相関を分子レベルで解明する必要がある。本研究では、グリシニンの構造的特徴(種々のグリシニンと類似したタンパク質間での保存領域と可変領域、S-S結合の位置)やマクロなレベルでの構造・機能特性相関を踏まえた上でタンパク質工学の手法を用いてグリシニンの構造・機能特性相関を分子レベルで解析した。
1.可変領域の持つ親水性という性質の改変及びCys12-Cys45とCys88-Cys298のS-S結合の欠失という改造の結果、以下のことが明らかとなった。(1)グリシニン分子のC末端部の疎水性が乳化性と密接に関係している。(2)Cys12-Cys45のS-S結合がグリシニンの加熱ゲル化過程初期におけるSH/S-S交換反応において重要な役割を果たしている。(3)遊離のSH基の数とトポロジーは加熱ゲル化と密接に関係している。(4)乳化性と加熱ゲル化性の発現に好ましい構造の不安定性の要素が互いに異なる。このように、グリシニンの構造・機能特性相関を分子レベルで解析することに成功した。
2.本研究を遂行するために大腸菌で生産した天然型及び種々の改造型のプログリシニンの結晶化と予備的X線解析に成功した。これはグリシニンの分子レベルでの構造・機能特性相関の精緻な解析を可能とするものである。
3.種々の改造グリシニンのうち本来のグリシニンよりも優れた機能特性を示すものがいくつかあった。それらがタバコ種子中でnativeなものと同様に発現・蓄積することを見い出した。このことは、構造・機能特性相関に基づいて分子設計した改造グリシニンを産生する大豆植物体を開発することが可能であることを意味している。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

研究成果

(11件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Shigeru Utsumi: "Effect of deletion of disulfide bonds by protein engineering on the conformation and functional properties of soybean proglycinin" J.Agric.Food Chem.41. 687-691 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Utsumi: "Crystallization and preliminary X-ray crystallographic analysis of the soybean proglycinin expressed in Escherichiacoli" J.Mol.Biol.233. 177-178 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Utsumi: "Synthesis,processing and accumulation of modified glycinins of soybean in the seeds,leaves and stems of transgenic tobacco" Plant Science. 92. 191-202 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andrew B.Gidamis: "Crystallization and preliminary X-ray analysis of soybean proglycinins modified by protein engineering(in press)" Biosci.Biotech.Biochem.58. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Utsumi, Andrew B.Gidamis, Jiro Kanamori, II Jun Kang and Makoto Kito: "Effects of deletion of disulfide bonds by protein engineering on the conformation and functional properties of soybean proglycinin." J.Agric.Food Chem.41. 687-691 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Utsumi, Andrew B.Gidamis, Bunzo Mikami and Makoto Kito: "Crystallization and preliminary X-ray crystallographic analysis of the soybean proglycinin expressed in Escherichia coli." J.Mol.Biol.233. 177-178 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andrew B.Gidamis, Bunzo Mikami, Tomoyuki Katsube, Shigeru Utsumi and Makoto Kito: "Crystallization and preliminary X-ray analysis of soybean proglycinins modified by protein engineering" Biosci.Biotech.Biochem.58, (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Utsumi: "Crystallization and preliminary X-ray crystallographic analysis of the soybean proglycinin expressed in Escherichia coli" J.Mol.Biol.233. 117-178 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Andrew B.Gidamis: "Crystallization and preliminary X-ray analysis of soybean proglycinins modified by protein engineering" Biosci.Biotech.Biochem.58(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Utsumi: "Plant food protein engineering" Advances in Food and Nutrition Research. 36. 89-208 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Utsumi: "Effect of deletion of disulfide bonds by portein engineering on the conformation and functional properties of soybean proglycinin" J.Agric.Food Chem.41. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi