• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複層林等の施業下における土壌の理化学性の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04660154
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

加藤 秀正  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20008014)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード森林土壌 / 複層林 / 混交林 / スギ林 / 塩基の蓄積 / 地力培養 / 酸性矯正 / 養分富化
研究概要

筆者らの研究によれば、樹齢30〜40年生以上のスギ林下の土壌では、カルシウムをはじめとする塩基が多量に蓄積し、林齢とともに表層から下層へと蓄積層厚を増した。このような塩基の蓄積、pHの上昇とともにAo層から可給態窒素やカリウムの供給も潤沢で、少なくとも普通伐期以上に達すると、スギ林では主要な地力構成要素が著しく向上することを明らかにした。これらの傾向は若齢スギ林、ヒノキ林、および広葉樹林下の土壌では認められず、ヒノキ林ではむしろ地力が減退することから、スギが共存する林型での複層林や混交林が地力を維持・増進させる可能性を強く示唆した。
上記の予想は林型や土壌の違いによって差異はあるものの基本的には確認できるという成果が得られた。以下に概要を列記する。
〈混交林〉スギ・ヒノキおよびアカマツ・広葉樹混交林について岩手と栃木の6林分で調査した。いずれもスギを主木とする混交林はヒノキあるいは広葉樹を主木とする混交林下の土壌よりもAo層の現存量が多く、ha当りのリン、カルシウム、窒素量が多かった。鉱質土層でもスギを主木とする林分ほど、交換性カルシウムなどの塩基、リンなど蓄積傾向がみとめられ、土壌pHは上昇した。この傾向は土壌の塩基飽和度の低い北関東の黒ボク土で一層明瞭であった。
〈複層林〉スギ、ヒノキおよび広葉樹を含む複層林について栃木、千葉、岐阜など8林分で調査した。いずれの場所も上木、下木がスギで一定以上の林齢に達した林型では、上木がヒノキや広葉樹、下木がヒノキなどの林型の場合よりもha当りのAo層が多く、したがって窒素、リンおよびカルシウムも多く、鉱質土層におけるこれらの成分の富化傾向がみとめられた。こうした傾向は塩基飽和度の低い土壌の方が高い場合よりも、また礫含量が低い土壌の方が逆の場合よりもそれぞれおおきかった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi