• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然林における林冠修復機構の森林施業への応用

研究課題

研究課題/領域番号 04660158
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関新潟大学

研究代表者

紙谷 智彦  新潟大学, 農学部, 助教授 (40152855)

研究分担者 中田 誠  新潟大学, 農学部, 助手 (80217744)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード更新 / 施業 / 林冠ギャップ / ブナ / 混交林 / 樹冠 / 攪乱 / 被陰 / 撹乱 / 成長反応 / ブナ・スギ天然林 / ブナ天然林 / 広葉樹二次林 / 被陰解除 / 樹冠投影
研究概要

広葉樹林を構成する樹種とそれらの組成や構造は林分によって様々である。したがって、広葉樹薪炭林を用材林に転換するためには樹種の特性に見合った取り扱いが必要となる。
このような観点から、本研究は、高木性樹種の組成と構造が単純な薪炭林から、樹種構成が多様で天然林に似たモザイク構造を持った広葉樹用材林へと誘導することを目的として、ブナ・スギ・トチノキなどが混交する天然林における複数樹種の更新初期過程、ならびに、かつて施業が行われていた二次林と択伐林の更新や成長特性について調査した。
その結果、ブナとともに混交するスギ、トチノキ、イタヤカエデなどの冷温帯林の構成樹種は、自然攪乱や択伐などで生じるギャップの内外に、それぞれ異なった定着特性を示した。天然林での定着パターンからは、稚樹を被陰するササや低木種からの脱出、また、耐陰性を反映したギャップ内外の定着場所とともに種子散布者の役割の重要性を指摘した。
一方、ブナ・ミズナラ二次林での調査結果からは、林分の成長に伴う樹種ごとの成長パターンの有意な違いが樹種に特有な樹冠の形成特性に起因する可能性が認められた。また、ブナ択伐林での種子落下量と発芽実生の調査によって、天然更新の基準となる母樹密度を具体的に提案することができた。
多くの制約の下での研究のために応用的な面からの具体的な提案が十分ではなかったが、引き続き施業への応用のための試験研究を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 弘田潤: "天然下種更新施業後のブナ林における結実と堅果散布に与える母樹密度の影響、" 日本林学会誌. 75. 313-320 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiko,Kamitani: "Natural disturbance and regeneration in an old growth beech(Fagus crenara)-Japanese cedar(Cryptomeria japonica)forest in Sado island,central Japan." (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya,Yoshida: "Thinning management practices in beech/oak secondary forest based on stand structure and stem growth patterns." (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi,Irie: "Regeneration of Aesculus turbinata Bl.on a mound created by uprooting in an old growth Fagus crenata BL.forest in central Japan." (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紙谷智彦: "広葉樹林施業" 全国林業改良普及協会, 175 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, Jun: "The density effect of mother trees on the fruit bearing and dispersal of the beech (Fagus crenata BLUME) forests after selective cutting." J.Jpn.For.Soc. 75. 313-320 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamitani, Tomohiko: "Silviculture of broad-leaved stand" Zenkoku Ringyo Kairyo Hukyu Kyokai. 131-153 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiko, Kamitani: "Natural disturbance and regeneration in an old growth beech (Fague crenara)-Japanese cedar (Crypttomeria japonica) forest in Sado island, central Japan" (Manuscript in perp.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya, Yoshida: "Thinning management practices in beech/oak secondary forest based on stand structure and stem growth patterns." (Manuscript in prep.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi, Irie: "Regeneration of Aesculus turbinata Bl.on a mound created by uprooting in an old growth Fagus crenata BL.forest in central Japan." (Manuscript in prep.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紙谷智彦: "広葉樹林施業" 全国林業改良普及協会, 175 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 弘田潤: "天然下種更新施業後のブナ林における結実と堅果散布に与える母樹密度の影響" 日本林学会誌. 75. 313-320 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi