• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルロース系透析膜のカチオン化による血液適合性と無機リン透過性の改良

研究課題

研究課題/領域番号 04660185
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関静岡大学

研究代表者

鈴木 恭治  静岡大学, 農学部, 助教授 (00109133)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードセルロース / 透析膜 / カチオン化 / マイケル反応 / ホフマン反応 / ポリアリルアミン / 補体活性 / シアノエチル化 / 再生セルロース / 接触角 / ゼータ電位 / 補体
研究概要

セルロース系血液透析膜の機能改善を目的として、膜表面に種々のカチオン性基を導入し、得られた改質セルロース透析膜の膜性状を検討し、以下のことが明らかとなった。
1.再生セルロース膜および二酢酸セルロース膜のHMDIウレタン化は非水溶媒系で容易に進行し、特にDMSO中で反応量が向上した。
2.HMDIウレタン化膜のカチオン化は水処理のみでも進行するが、1級アミノ基を有するジメチルアミノプロピルアミン(DMAPA)やポリアリルアミン(PAAn)と常温で速やかに反応し、陽荷電透析膜が得られた。これら陽荷電膜の接触角は未処理膜の約2倍となり、DMAPA結合膜は無機リン透過性が向上した。
3.ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAA)とその4級化物(TMAPAA)は2%NaOH水溶液中で容易にマイケル付加し、高アミノ基密度の陽荷電膜が得られた。付加膜は表面電位が陽転しなかったが、無機リン透過性が17%向上し、補体活性が大幅に抑制された。
4.再生セルロース膜のカチオン化にホフマン反応が利用可能であり、置換度0.02以下であれば膜強度の低下を5%以内に抑えることが可能であった。
5.N-Cl化膜とエチレンジアミン(EDA)あるいはポリアリルアミン(PAAn)との反応により、温和な条件で陽荷電膜が調製できた。
6.ホフマン反応による陽荷電膜も補体活性抑制効果を有していた。従って、この性質は1級〜4級を問わず、アミノ基に共通した特性であると推察される。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi