• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キトサンを用いた木材への耐朽性付与とその発現機構に関する微細構造的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04660189
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関鳥取大学

研究代表者

作野 友康 (1993)  鳥取大学, 農学部, 教授 (10032567)

古川 郁夫 (1992)  鳥取大学, 農学部, 助教授 (50032313)

研究分担者 古川 郁夫  鳥取大学, 農学部, 教授 (50032313)
作野 友康  鳥取大学, 農学部, 教授 (10032567)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードキトサン / 木材腐朽菌 / 耐朽性 / 木材保存剤 / 低毒性木材防腐処理法 / 害菌防除法 / 抗菌性 / カワラタケ / シイタケ / トリコデルマ / リグニン分解酵素 / 害菌防除剤 / 木材腐朽 / オオウズラタケ / 防腐効果 / 併用処理 / SEM
研究概要

本研究では、キトサンのもっている抗菌性、木材表面での被膜形成能、金属イオンとの錯体形成能などの諸特性を活かすことによって、全く新しいタイプの木材保存処理法を開発することを目標として、幾つかの基礎的検討を行った。まず、典型的な木材腐朽菌類に対するキトサンの抗菌性を調べ、次にキトサン処理した木材の防腐性能を評価し、効力のあるものについてはその発現機構を微視的に調べた。さらに、キトサンと市販防腐剤との併用処理による低毒性木材防腐処理法を考案し、その防腐効力を評価するとともに、シイタケ原木栽培における害菌防除にキトサンの応用を試みた。これらの研究成果の概要は以下の通りである。(1)木材腐朽菌類や木材汚染カビ類に対するキトサンの抗菌スペクトルは狭く、白色腐朽菌(カワラタケ、シイタケ)に対してはその生育を顕著に阻害したが、褐色腐朽菌(オオウズラタケ、ナミダタケ)やカビ類にはほとんど効果がなかった。(2)白色腐朽菌に対する抗菌性は、キトサンがリグニン分解酵素の分泌を阻害すると同時に、分泌したキトサン分解酵素によって菌糸壁自体が一部破壊することによって、発現するものと推定した。(3)キトサンと金属塩系水溶性防腐剤を併用して木材を処理することにより、キトサン単独処理では効果のなかった褐色腐朽菌に対する防腐性能を効果的に高めることができた。とくに、キトサンを助剤として用いることにより、従来よりかなり低濃度の処理で従来と同程度の効果が得られた。このことにより、低毒性木材防腐処理法の開発に向けた手掛かりを得ることができた。(4)シイタケ原木栽培において種駒打ち込み面にキトサンを塗布することにより、この部分からのトリコデルマの侵入を効果的に抑え、種駒活着率を高めることができた。キトサンの超安全性を考えると、これを用いた害菌防除法の有用性は今後更に検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 李鐘信、古川郁夫、作野友康: "キトサン前処理後にCCA系防腐剤を注入した木材のオオウズラタケに対する防腐性能" 木材学会誌. 39. 103-108 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Preservative Effectiveness against Tyromyces palustris in Wood after Pre-Treatment with Chitosan and Impregnation with Chromated Copper Arsenate" Mokuzai Gakkaishi. Vo1.39. 103-108 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 鐘信,古川 郁夫,作野 友康: "キトサン前処理跡にCCA系防腐剤を注入処理した木材のオオウズラタケに対する防腐性能" 木材学会誌. 39. 103-108 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi