• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アワビ類の代謝面からみた適応戦略

研究課題

研究課題/領域番号 04660199
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京水産大学

研究代表者

瀬川 進  東京水産大学, 水産学部, 助手 (30092589)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードクロアワビ / 酸素消費速度 / アンモニア態窒素排泄速度 / Q_<10>値 / O / N比
研究概要

アワビ類の代謝を明らかにするため、クロアワビを用いて、7段階の水温における酸素消費速度およびアンモニア態窒素排泄速度を測定し、クロアワビの代謝と水温の関係について検討を行なうとともに、エゾアワビなど他のアワビ類の代謝と比較解析を行なった。
クロアワビの酸素消費速度(R:ml O_2/個体/時間)と総湿重量(W:g)および水温(T:℃)の間には、R=0.0327W^<0.693>・1.10408^Tの関係が得られ、水温10〜20℃の範囲のQ_<10>値は1.4-1.8範囲で安定した値を示した。同じ10-20℃のエゾアワビのQ_<10>値は2.5(浮・菊地 1975)で同じ水温範囲ではエゾアワビのほうが水温変化の酸素消費速度に及ぼす影響が高いことが明らかになった。
クロアワビのアンモニア態窒素排泄速度(E:μg-atm/個体/時間)は10-25℃の範囲でQ_<10>値は約2.0でE=0.0166W^<0.665>・1.143^Tの式であらわされた。
酸素消費速度、アンモニア態窒素排泄速度ともに、実験材料の生息場所の水温(10-25℃)の範囲内ではQ_<10>値は1.5-2.2の一定した値を示し、水温の上昇に比例して代謝速度が高くなった。また、10℃より水温が下がると急速に代謝速度が低下したのに対し、25℃より水温があがっても代謝速度はほとんど変化しなかった。このように通常の生息水温域の上限・下限近くに代謝に関する生理的変曲点が存在していることが明らかになった。
O/N比から代謝基質を推定すると、生息水温における測定でもっとも蛋白質の利用率が高く、水温が上昇しても、下降しても、代謝基質として蛋白質の利用率が減少することが明らかになり、代謝において、なんらかの形で生息水温に対する適応が存在する可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi