• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤潮プランクトンシャットネラが産生する活性酸素と魚毒性との関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04660208
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

石松 惇  長崎大学, 水産学部, 助教授 (00184565)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードシャットネラ / 有害プランクトン / 活性酸素 / 過酸化水素 / マンニトール / ブリ / スーパーオキシドディスムターゼ / カタラーゼ / へい死機構
研究概要

ブリをシャットネラ海水に曝露させた際、斃死例では実験曝露開始後から動脈血酸素分圧(Pao_2)が急激に減少したが、この時海水中過酸化水素濃度([H_2O_2])は急激に増加し、約1.5〜2.0μMに達した。斃死時には[H_2O_2]は急激に低下した。口腔水と鰓腔水を採取し[H_2O_2]の測定を行ったが、両サンプル間にはっきりとした濃度差を認めることはできなかった。生残例では海水中に過酸化水素はほとんど検出されなかった。曝露実験で測定されたのと同濃度の過酸化水素を海水に加えて行った実験では、ブリに対する生理的影響はほとんど認められず、全ての個体が生残した。これらの実験の結果、過酸化水素以外の活性酸素種であるOHラジカルがシャットネラによるブリ斃死に関与していることが予想されたため、その消去剤であるマンニトールの効果について調べた。マンニトール50mMを海水に添加して行った実験で、シャットネラ曝露時のブリに対してある程度の延命効果が認められた。同濃度のマンニトールのシャットネラ細胞に対する影響は認められなかった。ヒラメをシャットネラ海水に曝露したところ、直ちにPao_2低下し、ブリにおけると同様の窒息状態が出現した。実験期間中全てのヒラメは生残した。従ってヒラメのシャットネラに対する高い抵抗性は、同種の低酸素状態に対する耐性によると考えた。ブリ・マダイ・ヒラメの3魚種で鰓のカタラーゼおよびスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)活性を比較したところ、カタラーゼVmaxについてはブリが最も低く、ヒラメが最も高い値を示した。カタラーゼKmおよびSODについては3魚種間で有意差は認められなかった。これらの要因もシャットネラに対する魚種間の感受性の差異に関係するものと思われた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi