研究課題/領域番号 |
04660210
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
清原 貞夫 鹿児島大学, 教養部, 教授 (50117496)
|
研究分担者 |
鬼頭 純三 名古屋大学, 医学部, 助教授 (60022802)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 味覚 / 味覚中枢 / 顔面葉 / 顔面神経 / 魚 |
研究概要 |
ゴンズイ顔面葉及びその形成過程を形態学的に用いて調べた。顔面葉には大小2種類の神経細胞が見られた。小型細胞は細胞質が非常に少なく十数個の集塊を形成している。大型の細胞は豊かな細胞質内に明瞭なニッスル顆粒を有している。小型の細胞は小葉の中心部に多く、大型の細胞は辺縁部に多く分布する。小型細胞は分枝の多い樹状突起を有し、その到達範囲は細胞体から50〜60μmである。大型細胞の樹状突起は2種類の細胞とも細胞体から150μm以上に達する。ゴンズイの顔面葉にシナプス様構造が最初に見られるのは5日齢である。シナプスは15日以降急激に増加する。これらのシナプスは大部分が中程度の太さの線維の断面間に形成されていて、大型の終末に多数の樹状突起が付くもの、細い終末と細い樹状突起間に出来るもの、細胞体への接合等は20日以降に観察されるようになる。Neuropileの領域は13〜15日以降急激に増加し、大型の神経細胞が明瞭に区別できるようになるのもほぼこの時期に一致する。 BrdU法を用いて、ゴンズイとコイの顔面葉の形成過程を細胞動態学的に解析した。ゴンズイではゴンズイの顔面葉は分裂部位が相対的に前方に移動して形成され、顔面葉周辺部で生じた新生細胞は小葉を取り囲む形で移動して小葉の中に入り込むことが判明した。コイでは細胞分裂は背面の部分で行われ、顔面葉の腹部、中間部、背部の順に構成され、個体発生の中で早く生じた細胞ほど遠くに移動することが分かった。また両魚種で、胴体部を表す部分が最も遅く形成されることが明らかになった。顔面葉を形成する細胞はゴンズイで孵化後25日、コイで孵化後50〜60日までに形成された。
|