• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

殺藻性サプロスピラ属細菌の宿主特異性と殺藻機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04660230
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

坂田 泰造  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (10041724)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード殺藻細菌 / 殺藻性 / サプロスピラ / プラーク / 珪藻 / 菌体脂肪酸 / 硅藻 / アミノ酸
研究概要

本研究は、沿岸海水から硅藻細胞を殺藻または溶藻する海洋性の微生物を分離し、その殺藻機構を解明することを目的とするものである。本研究で得られた成果の概要は以下の通りである。
1.鹿児島湾沿岸およびクルマエビ養殖場海水から、硅藻重層寒天平板上で拡張型プラークを形成する4種類の殺藻性微生物としてAmoebe,Labyrinthula,Saprospira,Vitreoscillaを分離した。
2.Saprospira属分離菌株は、細胞形態、生理学的性状、増殖挙動などから3菌種に分類され、菌体脂肪酸組成においても特徴があり識別が可能であった。
3.Saprospira属細菌は藻類重層寒天平板ではプラークを形成したが、培地中に添加するアミノ酸または有機酸の種類によってプラーク形成、コロニー形成、細菌非増殖の3つの場合に分けられた。
4.Saprospira属細菌は、宿主としてChaetoceros以外の硅藻類(Skeletonema)に対しても顕著な殺藻活性を示した。
5.藻類液体培養液に菌体懸濁液を添加した場は、急激な濁度の低下が見られたが細菌単独培養上清液では、菌株によって藻類増殖を阻害するものと阻害しないものがあり、細菌藻類混合培養上清液では全く藻類増殖阻害が見られなかった。
以上の結果から、Saprospira属細菌の殺藻活性は、細菌細胞が硅藻細胞と直接接触した時に初めて作用する菌体表層上の高分子物質が関与するものと推察される。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 坂田 泰造(共著): "赤潮藻の微生物学的防除(水産学シリーズ)" 恒星社厚生閣 (予定), 130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taizo Sakata(Co-authors): Algicide of diatoms by Saprospira. "Microbial protection and control of red-tide algae."(ed.by The Japanese Society of Fisheries Science). Koseisya-Kouseikaku Publ., 1-130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田,泰造(共著): "赤潮藻の微生物学的防除(水産学シリーズ)" 恒星社厚生閣(予定), 130 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi