• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーエスキー病のIntracellular Immunizationに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04660312
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

小野 悦郎  北海道大学, 獣医学部, 助手 (00160903)

研究分担者 清水 悠紀臣 (清水 悠起臣)  北海道大学, 獣医学部, 教授 (80206218)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードオーエスキー病 / ヘルペスウイルス / 転写 / Intracellular immunization / Intracellular Immunization
研究概要

オーエスキー病のIntracellular immunization法の開発を目的としてオーエスキー病ウイルス(ADV)の前初期(IE)遺伝子の転写抑制を標的として基礎的研究を行った。まず、ADVのIE蛋白の転写調節に関わる機能ドメインの領域を決定し、次に転写抑制に関わる領域のみを発現する細胞株を樹立し、この細胞株がADV感染に対して若干の抵抗性を示すことを明らかにした。一方、ヒト単純へルペスウイルスのαトランス活性化誘導因子の結合ドメインとADVIE蛋白のDNA結合ドメインとのキメラ蛋白がADVIE遺伝子の転写を抑制すること及びこのキメラ蛋白を発現する細胞株がADV感染に対して抵抗性を示すことを明らかとした。
Intracellular immunizationの最終目的はin vivoにおけるウイルス増殖抑制である。本研究で、ADVのIE遺伝子の転写抑制が細胞内でも上述のキメラ蛋白で認められ、結果的にADVの増殖が抑制された。しかし、IE遺伝子の転写抑制並びに増殖抑制は完全ではなく、in vivoでの検討が必要である。このことに関して現在、このキメラ遺伝子導入トランスジェニックマウスの作成を行っている。
効果的なIntracellular immunizationには、転写抑制の他にリボザイムによる翻訳抑制、ウイルス遺伝子の複製やウイルス粒子の構築を阻害するようなtransdominant mutantの作出等の検討が必要であり、これらウイルス増殖抑制因子を複数用いることにより、効果的なウイルス増殖抑制が期待される。また、これら因子による動物への副作用を軽減するために抑制因子を発現制御可能とするプロモーターの開発も必須の課題であろう。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi