• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管抵抗が増加するときの細胞膜カルシウムチャンネルと細胞内カルシウムストアの役割

研究課題

研究課題/領域番号 04660325
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関宮崎大学

研究代表者

伊藤 勝昭  宮崎大学, 農学部, 教授 (70136795)

研究分担者 村上 和保  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00190877)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード抵抗血管 / カルシウムチャンネル / 筋小胞体 / 収縮 / 細胞内カルシウム / 収縮タン白 / リン酸化 / 膜電位 / 血管平骨筋 / ryanodine
研究概要

本研究においては血管平滑筋、特に抵抗血管平滑筋に注目して、その張力発生・維持に細胞膜Ca^<2+>チャンネルと細胞内Ca^<2+>ストアである筋小胞体がどのような役割を果たしているかを多面的に検討し、以下のような成果を得た。
1) 細胞質Ca^<2+>濃度調節における細胞膜Ca^<2+>チャンネルと筋小胞体の関係 ラット腸間膜動脈の抵抗血管を用いて筋小胞体機能修飾薬ryanodine、cyclopiazonic acid(CPA)の細胞質Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]i)、張力への作用を解析した。その結果、Ca^<2+>流入が増加しているときには筋小胞体のCa^<2+>取り込み能は亢進し、筋小胞体は‘Ca^<2+>によるCa^<2+>遊離'機構を介してCa^<2+>を放出し、収縮を増強するように機能すること、また、静止状態においては細胞外から流入したCa^<2+>は筋小胞体で緩衝された後細胞外から排出され筋小胞体は[Ca^<2+>]iを低下させるように機能することを明らかにした。
2) α1受容体興奮後のCa^<2+>流入経路 抵抗血管のα_1受容体を興奮させたときのCa^<2+>動員機構が作動薬の濃度によって異なること、受容体興奮は膜電位を変化させないで電位依存性Ca^<2+>チャンネルを開くこと、高濃度を適用したときには脱分極を起こして電位依存性Ca^<2+>チャンネルからの流入が増加するとともに電位依存性Ca^<2+>チャンネル以外からのCa^<2+>流入も収縮に寄与すること、そしてこのCa^<2+>流入はK^+チャンネル遮断薬によって抑制されることを明らかにした。
3) 高血圧血管の静止時張力維持に関与する細胞膜チャンネル 高血圧自然発症ラット(SHR)の血管は静止時においても電位依存性Ca^<2+>チャンネルからのCa^<2+>流入があり[Ca^<2+>]iが高く、収縮状態にあり、高い[Ca^<2+>]iのためにCa^<2+>依存性K^+チャンネル機能が亢進していた。このとき静止電位は正常血管と同レベルであったことからCa^<2+>活性化K^+チャンネルが静止電位を正常レベルまで過分極させていると考えられた。高血圧血管では同じ膜電位レベルでもCa^<2+>チャンネルが開口しやすく[Ca^<2+>]iを上昇し、それは二次的に筋小胞体の収縮への寄与を大きくしていることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Asano,M.,Masuzawa-Ito,K.,Matsuda,T.,Imaizumi,Y.,Watanabe,M.& Ito,K.: "Functional role of Ca^<2+>-activated K^+ channels in resting state of carotid arteries from SHR" Am.J.Physiol.265. H843-H851 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano,M.,Matsuda,T.,Hayakawa,M.,Ito,K.M.& Ito,K.: "Increased resting Ca^<2+> maintains the myogenic K^+ channels in arteries from young spontaneously hypertensive rats" Eur.J.Pharmacol.Mol.Pharmacol.247. 295-304 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naganobu,K.& Ito,K.: "Handling of cytoplasmic Ca^<2+> by sarcoplasmic reticulum during α_1-adrenoceptor mediated contraction of rat mesenteric resistance arteries" Jpn.J.Pharmacol.64. 89-96 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naganobu,K.,Takagi,M.,Kawasaki,H.& Ito,K.: "Modification by cyclopiazonic acid and ryanodine of depolarization-induced constriction in rat mesenteric artery" Eur.J.Pharmacol.251. 307-310 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永延清和、伊藤勝昭(浦川紀元、唐木英明 編): "平滑筋実験法入門(V.抵抗血管の機械的反応測定法を分担執筆)" 文永堂出版(印刷中), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano, M., Masuzawa-Ito, K., Matsuda, T., Imaizumi, Y., Watanabe, M.&Ito, K.: "Functional role of Ca^<2+>-activated K^+ channels in resting state of carotid arteries from SHR." American Journal Physiology. 265. H843-H851 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano, M., Matsuda, T., Hayakawa, M., Ito, K.M.&Ito, K.: "Increased resting Ca^<2+> maintains the myogenic tone and activated K^+ channels in arteries from young spontaneously hypertensive rats." European Journal of Molecular Pharmacolpgy. 247. 295-304 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naganobu, K.&Ito, K.: "Handling of cytoplasmic Ca^<2+> by sarcoplasmic reticulum during alpha1-adrenoceptor mediated contraction of rat mesenteric resistance arteries." Japanese Journal of Pharmacology. 64. 89-96 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naganobu, K., Takagi, M., Kawasaki, H.&Ito, K.: "Modification by cyclopiazonic acid and ryanodine of depolarization-induced constriction in rat mesenteric artery." European Journal of Pharmacology. 251. 307-310 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naganobu, K.&Ito, K.: Methods to measure mechanical response of small arteries. (in Japanese). Introduction to Experiments on Smooth Muscles (ed.Urakawa, N.&Karaki, H.) Bun'eido Syuppan (in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano,M.,Masuzawa-Ito,K.Matsuda,T.,Imaizumi,Y.,Watanabe,M.& Ito,K.: "Functional role of Ca^<2+>-activated K^+ channels in resting state of carotid arteries from SHR" Am.J.Physiol.265. H843-H851 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Asano,M., Matsuda,T., Hayakawa,M., Ito,K.M. & Ito,K.: "Increased resting Ca^<2+> maintains the myogenic K^+ channels in arteries from young spontaneously hypertensive rats" Eur.J.Pharmacol.Mol.Pharmacol.247. 295-304 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Naganobu,K. & Ito,K.: "Handling of cytoplasmic Ca^<2+> by sarcoplasmic reticulum during alpha1-adrenoceptor mediated contraction of rat mesenteric resistance arteries" Jpn.J.Pharmacol.64. 89-96 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Naganobu,K., Takagi,M., Kawasaki,H. & Ito,K.: "Modification by cyclopiazonic acid and ryanodine of depolarization-induced constriction in rat mesenteric artery" Eur.J.Pharmacol.251. 307-310 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 永延清和、伊藤勝昭、(浦川紀元、唐木英明 編): "平滑筋実験法入門 (V.抵抗血管の機械的反応測定法を分担執筆)" 文永堂出版,(印刷中), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi