• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の感染防御免疫における免疫応答調節因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 04660329
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

児玉 洋  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (20091449)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードムラミルジペプチド / MDP / ニジマス / マクロファージ / Aeromonas salmonicida / C反応性蛋白 / CRP / 細胞障害
研究概要

ムラミルジペプチド(MDP)によるニジマスマクロファージ活性化:MDPをニジマスに投与すると、マクロファージの走化性ならびに食作用が上昇し、また活性酸素産生量が増加した。MDP投与ニジマスリンパ球あるいはマクロファージ培養上清を正常ニジマスマクロファージに作用させると、走化性および食作用が上昇することから、培養上清中にマクロファージ活性化因子の存在が明らかとなった。MDP投与ニジマスはAeromomas salmonicidaの攻撃に抵抗性を示し、これはMDPによりマクロファージが活性化したためと考えられた。
ニジマスリンパ球表面に存在するC反応性蛋白(CRP)の性状と機能:ニジマスリンパ球表面に存在するCRP(sCRP)に検出を試みたところ、頭腎および末梢血リンパ球のそれぞれ4%、25%が陽性であった。培養液中に添加したCRPは両リンパ球に結合した。また、リンパ球をマイトージェンで刺激すると、末梢血リンパ球にsCRPの発現が増強された。ニジマスリンパ球を抗CRP抗体と補体で処理すると、^<51>Cr標識マウスリンパ腫由来細胞に対する細胞障害活性が低下した。
以上の結果により、ニジマス血清中に存在、あるいは免疫細胞が産生する液性因子がニジマスの生体防御に深く関与していることが示唆された。現在これら液性因子による細胞間情報伝達機構、および遺伝子クローニングによる液性因子産生機構を解析中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kodama,Yoshikatsu Hirota,Masafumi Mukamoto,Tsuyoshi Baba,Ichiro Azuma: "Activation of rainbow troat(Oncorhyncus mykiss)phagocytes by muramyl dipeptide" Develop.Comp.Immunol.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikatsu Hirota,Hiroshi Kodama,Masafumi Mukamoto,Tsuyoshi Baba,Ichiro Azuma: "Effect of muramyl dipeptide on phagocyte functions in rainbow trout(Oncorhynchus mykiss)" Bull.Univ.Osaka Pref.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Toshimi Edagawa,Mie Murata,Masakazu Hattori,Misao Onuma,Hiroshi Kodama: "Cell surface C-reactive protein of rainbow trout lymphocytes" Develop.Comp.Immunol.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi