• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

完全合成培地を用いたウシ初期胚の体外培養

研究課題

研究課題/領域番号 04660331
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 芳幸  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (70167485)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードウシ / 初期胚 / 体外受精卵 / 体外培養 / 合成培地
研究概要

これまでの研究(Takahashi & First;1992)を基に、タンパク質(BSA)ならびにグルコースを除去し、代わりにポリビニールアルコール(PVA)と20種類のアミノ酸(BME必須アミノ酸およびMEM非必須アミノ酸)を添加した化学組成の明らかな完全合成培地(修正合成卵管液;mSOF)を基礎培地として用い、ウシ初期胚(体外受精卵)の体外培養について検討した。その結果、以下のことが明らかになった。
1)培養気相:培養気相中の酸素ガス濃度が胚の発育を左右する大きな要因であり、酸素ガスが胚の発育を左右する大きな要因であり、5%濃度が最適であること、高濃度の酸素は桑実胚までの発育のみならず、桑実胚〜胚盤胞の発育にも悪影響を及ぼすことが明らかになった。
2)アミノ酸:基礎培地の20種のアミノ酸は、胚の発育を劇的に改善すること、また、タウリンを添加すると胚盤胞への発育率が高まり、グリシンを増量添加することにより、胚盤胞の品質もさらに改善(細胞数の増加)されることも判った。
3)細胞増殖因子:インスリンはアミノ酸の共存する培地で胚の発育を促進し、その有効濃度は0.5〜10μg/mlであること、またインスリン様細胞増殖因子(IGF-1、20ng/ml)も、インスリンと同様の胚発育促進効果のあることが判った。
4)その他:培地を作成する水の量も胚の発育に影響を与え、イオン交換水や二次蒸留水よりもMilli-Q水が培地作成に適していることも判った。
以上のように、5%酸素ガスの気相を採用し、良質の水を用いて、適当なアミノ酸ならびに細胞増殖因子を添加した完全合成培地を用いることになり、従来の共培養法に優る体外培養成果が得られることが明らかになり、ウシ初期胚の体外培養法の完成に一歩近付いた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 松井基純: "ウシ体外受精卵の発育に及ぼすインスリンの影響" 北海道牛受精卵移植研究会会報. 11. 11-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIOKA,K: "In vitro culture of bovine one-cell embryos derived from in vitro-fertilization using a semi-chemically defined medium" J.Vet.Med.Sci.55. 901-904 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋芳幸: "完全合成培地による牛体外受精卵の体外培養:酸素ガス濃度の影響" 食肉に関する助成研究調査成果報告書(伊藤記念財団). 11. 12-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井基純: "ウシ体外受精卵の発育におけるInsulinとInsulin-like growth factor-Iの影響" 哺乳動物卵子学会誌. 11(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "Effects of insulin on the in vitro development of bovine embryos derived from in vitro fertilization." Bull. Soc. Hokkaido Bov. ET. 11(in Japanese).11-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka, K.: "In vitro culture of bovine one-cell embryos derived from in vitro fertilization using a semi-chemically defined medium." J.Vet.Med.Sci.55. 601-904 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Y.: "In vitro culture of bovine embryos derived from in vitro fertilization using a synthetic medium : influence of oxygen concentration." Reports for Research Grants for Meat. 11. 12-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M.: "Effects of insulin and insulin-like growth factor-I ( in Japanese) on the development of bovine embryos." J.Mamm.Ova Res.11(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIOKA,K.: "In vitro culture of bovine one-cell embryos derived from in vitro fertilization using a semi-chemically defined medium" J.Vet.Med.Sci.55. 901-904 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松井基純: "ウシ体外受精卵の発育におけるInsulinとInsulin-like growth factor-Iの影響" 哺乳動物卵子学会誌. 11(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 基純: "ウシ体外受精卵の発育に及ぼすインスリンの影響" 北海道牛受精卵移植研究会会報. 11. 11-15 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi