• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工遺伝子導入による視細胞除去マウス網膜の発生にともなう形態変化

研究課題

研究課題/領域番号 04670011
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

臼倉 治郎  名古屋大学, 医学部, 助教授 (30143415)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード網膜 / トランスジェニックマウス / 発生 / 分化 / 遺伝子組み換え / 視細胞
研究概要

視物質遺伝子プロモーター部分(ロドプシン遺伝子の5'側1000塩基)を切り出し、プラスミッド上でジフテリア毒素A部分の遺伝子(dt-a)の上流にのせる。その後、ロドプシンプロモーターに繋がったままのdt-a遺伝子を取り出し、これを3μg/mlの濃度でCD1マウスの受精卵に注入し、トランスジェニックマウスを作製した。生まれてくるマウスに人工遺伝子が組み込まれていることを確認したうえで、生後0日から6箇月まで網膜視細胞を形態的に調べた。生後0〜3日目の網膜ではトランスジェニックと正常の区別は難しいが、生後5日目から7日目にかけて正常マウス網膜では外網状層が形成されるが、トランスジェニックマウス網膜では十分な形成は行われない。これはマウス網膜視細胞の大半を占める杆体視細胞でこのころよりロドプシンの合成が盛んに行われ、同時に人工遺伝子由来のジフテリア毒の合成も行われるため、杆体視細胞が死に陥るためと考えられる。トランスジェニックマウスの杆体視細胞の多くは外節を形成できずに、生後7〜10日目で半分以上が死んでしまう。一方、錐体視細胞は15日目以降でも正常網膜と同じ頻度で観察される。細胞内微細構造もほぼ正常錐体細胞と同じなのでロドプシンの発現はなかったものと思われる。しかし、やはり外節は形成されない。杆体視細胞は生後20日目以降ではほとんど観察されないが、錐体視細胞は生後3箇月ぐらいまで認められる。しかし、6箇月後にはほとんど観察されない。したがって、錐体がロドプシンを発現しないとすると網膜中での杆体視細胞の欠損が錐体視細胞の欠損を招いたことになり、この二種の細胞間は相互依存性があったことになる。また、視細胞の欠損は最終的には網膜の退化を誘発した。一方、ロドプシプロモーター部を含む5'側1000塩基中には組織、細胞特有性を決める遺伝子が含まれていることが明かとなった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Jiro Usukura: "Cone Cell Fail to Develop mormally in Trnsgenic Mice Ablated of Rod photoreceptor Cells." Cell.Tiss.Res.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi