• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸収上皮細胞における頂部細管系の三次元構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 04670019
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関香川医科大学

研究代表者

波多江 種宣  香川医科大学, 医学部, 教授 (40037388)

研究分担者 櫻井 孝信  香川医科大学, 医学部, 教務職員
石田 哲也  香川医科大学, 医学部, 助手 (40243753)
市村 孝雄  香川医科大学, 医学部, 助教授 (80144468)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード吸収上皮 / 頂部細管 / 超微構造 / コンピュータ・グラフィクス / 電子顕微鏡 / エンドサイトーシス / エンドゾーム
研究概要

1)種々の吸収上皮細胞にみられる頂部細管および頂部細管・エンドゾーム複合体の連続超薄切片を作製し、その電顕写真をもとにコンピュータ・グラフィクスによる三次元構造解析をおこなった。エンドゾームは楕円形から円形をしたものが多いが、側面に大きな凹凸やくびれを持ったものもあった。一方、頂部細管は細胞頂部に豊富に分布しているが、連続切片像では、その多くが緩やかに蛇行する円柱構造物で、枝分かれしたものもしばしば観察できた。頂部細管とエンドームの連結像は、連続切片像において多数例観察された。頂部細管・エンドゾーム複合体の定量的解析の結果、頂部細管/エンドゾームの総容積比が数%のオーダーであるのに対し、総表面積比は数十%に達しているのがわかった。すなわち、頂部細管がその容積に比べて大量の膜成分を収容していた。この事実は、頂部細管のエンドサイトーシスにおける動的過程を考慮すれば、頂部細管の細胞膜再循環(membrane recycling)の担い手としての高い効率性を示唆していると思われる。
2)吸収上皮細胞にオスミウム浸較法をほどこしたのち、頂部細管および頂部細管・エンドゾーム複合体の三次元構造を、高分解能走査電顕で観察した。エンドゾームは楕円形ないし円形の空胞として観察され、側面に大きな陥凹のあるものもあった。頂部細管は、緩やかに蛇行する円柱構造物として細胞頂部に存在し、その多くは複雑な網状構造を形成していた。またエンドソームとの連結像が多数観察された。以上の観察結果から、頂部細管は細胞内でそれぞれ独立して存在するのではなく、全体として連続したネットワークを形成していることが明らかになった。これらの事実は、頂部細管はエンドサイトーシスの際に新しく形成されるのではなく、細胞膜再循環のための細胞膜の貯蔵所として、細胞頂部にあらかじめ存在することを示唆すると思われる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 波多江 種宣: "近位尿細管エンドゾームの三次元構造" 腎と透析. 32. 259-264 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi