• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管に入った神経堤細胞は何に分化するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 04670020
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関愛媛大学

研究代表者

竹内 京子  愛媛大学, 医学部, 助手 (80116954)

研究分担者 高島 庸一郎  愛媛大学, 医学部, 教授 (30028344)
絹谷 政江  愛媛大学, 医学部, 助教授 (60035491)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードニワトリ・ウズラキメラ / 腸管 / 神経堤細胞 / 迷走神経域 / 腸管神経叢 / ICC(カハールの間質細胞) / カハールの間質細胞 / 平滑筋細胞
研究概要

1.ウズラ→ニワトリ胚間移植実験系により、体節1〜7レベル(迷走神経域)の神経堤細胞が腸管に入り、腸管神経叢を形成する過程を経時的に観察できた。
(1)神経堤細胞はE3日で初めて前胃、砂嚢部位に出現した。その後、吻尾2方向性の移動を示し、E7日には、消化管の上端と下端にまで達した。
(2)神経堤細胞の数は経時的に増加し、筋間神経叢と粘膜下神経叢はE8日で消化管全域において観察された(免疫染色法、アセチルチオコリン法による)。
2.生後ニワトリとその胚を用い、神経堤細胞に対する抗体(HNK-1)、神経線維抗体、グリア細胞に対する抗体(S-100)、平滑筋抗体、ビメンチン抗体で腸管の各部位を染色し、神経堤細胞、平滑筋細胞、間葉細胞の存在場所および胚におけるそれらの細胞分化について検討した。
(1)グリア細胞はE14以降に認められた。
(2)深部筋神経叢は、E17日以降に認められた。
(3)ビメンチンをもつ細胞は、E17日以降、筋間神経叢のまわり、深部筋神経叢、輪走筋unitの間に見られ、カハールの間質細胞との関連が示唆された。
3.迷走神経域(体節1〜7レベル)の神経管を3体節分、1体節分に区切って移植し、そこから出る神経堤細胞の腸管分布域を検討した。その結果、体節3、4、5レベルから出た神経堤細胞がほぼ腸管全域に分布することから、体節3〜5レベルの神経堤細胞が腸管神経叢の主たるsourceであることが確認された。
4.生後ニワトリにおいて、Z10法による染色の結果、筋間神経叢の周辺と深部筋神経叢にICC(カハールの間質細胞)の存在が認められた。TEM観察の結果、これらは小さなGap結合を持つ(1)平滑筋細胞に類似している細胞(2)平滑筋細胞とかみ合っている線維芽細胞様細胞(3)線維芽細胞様細胞に分類された。ICCの発生、起源についてはさらに検討を必要とする。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

研究成果

(4件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 丹・竹内京子: "腸管に入った神経堤細胞はなにに分化するのか" 医学のあゆみ. 168. 1126-1127 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko Tan-Takeuchi: "Differentiation of neural crest cells in the gut" Journal of Clinical and Experimental Medicine. 168.13. 1126-1127 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹・竹内京子: "腸管に入った神経堤細胞はなにに分化するのか" 医学のあゆみ. 168. 1126-1127 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 丹・竹内 京子: "腸管に入った神経堤細胞は何に分化するのか" 医学のあゆみ. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi