• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血中カイロミクロンの消化消失はどこでどのように行われるか

研究課題

研究課題/領域番号 04670030
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関中村学園大学

研究代表者

山元 寅男  中村学園大学, 大学院栄養科学研究所, 教授 (80037324)

研究分担者 出口 美和  中村学園大学, 家政学部, 助手
水谷 明子  中村学園大学, 家政学部, 助手 (80231611)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード電顕的観察 / カイロミクロン / 毛細血管内皮 / リポタンパクリパーゼ / 凍結割断レプリカ / 膜内粒子 / ラット / LCT / MCT / 毛細血管内皮細胞 / 脂質粒子 / 経靜脈投与 / 経口投与
研究概要

本研究においては,ラットに大豆油を経口投与し,10分後,30分後,1時間後に,肺,小腸,骨格筋,脂肪組織,腸間膜動脈,大動脈をそれぞれ採取し,グルタルアルデヒド固定,一部はオスミウム後固定を施し,主として,毛細血管を中心に,血中カイロミクロンと内皮細胞の関係を電顕的に観察した。また,血管内皮の凍結割断レプリカを作製し膜内粒子の分布様式をも観察した。
平成4年度行った,LCT,MCT乳剤静脈内投与実験結果との比較をも行い,次のような結果を得た。
1.経口投与大豆油は,小腸吸収細胞内で粗大なカイロミクロンが生成され粘膜固有層を経由しリンパ管に入る。この際,一部カイロミクロンは大食細胞に摂取消化される。その他,線維芽細胞表面で一部消化を受けることを示唆する像が得られた。
2.電顕的には,投与後30分〜1時間で検索した組織の毛細血管内にカイロミクロンが出現しているのを観察したが大部分は内皮細胞に接着していなかった。大きさも小さいものが多かった。大動脈や中等大動脈内にはカイロミクロンを観察できなかった。カイロミクロンは血漿内でも消化されるものと思われた。
3.血管内皮細胞の凍結割断レプリカ像から,カイロミクロン付着部と思われる細胞膜の膜内粒子の分布には特異性を認めなかった。したがって,リポタンパクリパーゼの存在様式に特異性はないものと思われた

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山元,寅男: "小腸における吸収脂肪の輸送経路" 病態生理. 12. 655-664 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山元,寅男: "脂肪吸収と小腸粘膜固有層" 消化と吸収. 16. 70-73 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 出口,美和・山元,寅男: "飽和脂肪と不飽和脂肪カイロミクロンの血中動態" 第26回日本臨床電子顕微鏡学会で. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山元 寅男・水谷 明子: "血管内皮細胞とカイロミクロン粒子の相互作用の電顕的研究" 臨床電子顕微鏡学会誌.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi