• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体情報伝達の長期的(可塑的)過程に関与する環状GMPの役割の細胞内分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 04670054
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関東京医科大学

研究代表者

小林 春雄  東京医科大学, 医学部, 教授 (20074502)

研究分担者 高橋 進  山口大学, 教養部, 教授 (90022665)
持田 澄子  東京医科大学, 医学部, 講師 (30096341)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード交感神経節 / シナプス伝達 / 蛋白燐酸化 / Gキナーゼ / Cキナーゼ / MARCKS / 培養ニューロン / 開口放出 / 伝達物質 / ムスカリン性作用 / 伝達物質放出 / ムスカリン性受容体
研究概要

交感神経節シナプス前神経終末から固有の伝達物質としてアセチルコリン(ACh)が放出され、節細胞はそれに応答してシナプス電位を発生するが、そのうちAChのムスカリン性受容体を介する特別に時間経過の長い(数秒以上)興奮性シナプス電位(Slow EPSP)は、その経過の長さから神経系の活動を長時間促進的に維持する可塑的機能を持つものとして注目される。slow EPSP発生の膜機序は複雑で、数種の機序が重複して起こる多重型のものであるとの理解が近年定着しており、その背景に環状GMP(cGMP)を含む数種の第二次細胞内伝達系が関与する可能性が古くから指摘されていた。我々はムスカリン性刺激によりcGMPが神経節で著明に増加する事、cGMPが節細胞に持続性の脱分極を起こす事、cGMP依存性蛋白キナーゼ(Gキナーゼ)の活性が神経節に存在する事、Gキナーゼの特異的基質として分子量87Kの酸性蛋白が神経節に存在する事、などを本研究の過程で発見した。87Kの蛋白は抗体を用いた免疫学的手法により、脳で確認された神経系に遍在するMARCKSと呼ばれる蛋白と同一である事も本研究により確かめられ、Slow EPSPへの関与その他、その機能的役割の解明が将来に待たれる。MARCKSは元々Cキナーゼの特異的基質として提唱されたもので、恐らく複数の蛋白キナーゼの基質となり得る異なった被燐酸化部位を持ち、この蛋白を介して複数の第二次伝達系のクロストークの可能性も浮上している。
交感神経節細胞を一次培養系として維持する事は古くから行なわれたが、本研究では培養中に隣接の細胞間に新たなシナプスが高頻度で形成される事が判った。この実験系を用いて伝達物質の開口放出に関する細胞内機能分子(特に蛋白)の役割の解明が進み、ミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)が非筋性ミオシンIIの軽鎖を燐酸化する過程がAChの放出に不可欠である事を見出した。さらに放出に関与する他の蛋白の機能解析が進んでいる。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] KOBAYASHI,H.: "Iutracellular transduction mechanisms for the slow synaptic eveuts." Canad.J.Physol Pharmacol. 70. 44-50 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林春雄: "自律神経連続発火の神経節レベルでの調節" Brain Medical. 5. 231-236 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOCHIDA,S.: "Analysis of the mechanism for Ach release at the synapse formed between rat sympathetic neurons in culture." Microscopy Res.& Tech.29. 94-102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOCHIDA,S.: "Myosin II is involved in transmitter release at the synapse formed between rat sympatetic neurons in culture." Neuron. 13. 1131-1142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOCHIDA,S.: "Impairment of syntaxin by botulinum neurotoxin C,or antibodies inhibits Ach release but not Ca channel activity." Neuroscience. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林春雄: "神経情報生物学入門(改訂3刷)" オーム社(株), 243 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI,H.et al.: "Intracellular transduction mechanisms for the slow synaptic events." Canad.J.Physiol.Pharmacol.70. S44-S50 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI,H.et al.: "Control of repetitive firing at the level of ganglion in the autonomic nervous system. (In Japanese)" Brain Medical. 5. 231-236 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOCHIDA,S.et al.: "Analysis of the mechanism of ACh release at the synapse formed between rat sympathetic neurons in culture." Microscopy Res.& Tech.29. 94-102 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOCHIDA,S.et al.: "Myosin II is involved in transmitter release at synapses formed between rat sympathetic neurons in culture." Neuron. 13. 1131-1142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOCHIDA,S.et al.: "Impairment of syntaxin by botulinum neurotoxin C,or by antibodies inhibits ACh release but not Ca channel activity." Neuroscience. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI,H.: "Intracellulsr transduction mechanisms for the slow Synaptlc events." Canad.J.physiol.Pharmacol.70. S44-S50 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 春雄: "自律神経連続発火の神経節レベルでの調節" Brain Medical. 5. 231-236 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] MOCHIDA,S.: "Analysis of the mechanism for Ach release at the synapse formed between rat sympazhetic neurons in culture." Mieroscopy Res.& Tech.29. 94-102 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] MOCHIDA,S.: "Myosin II is inuolved in transmitter release at the syuaqse fovmcd between ratsympanetic neurons in cultare." Neuron. 13. 1131-1142 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] MOCHIDA,S.: "Iimpairment of syntakin by botulinum nearotoxin C,or antibodies in nibits AChulerse butuotby Ca channelectiuity." Nweoscience. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 春雄: "オーム社(株)" 神経情報生物学入門(改訂3刷), 243 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林春雄・持田澄子: "自律神経連続発火の神経節レベルでの調節" ブレイン・メディカル. 5. 231-236 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mochida,S.et al.: "Analysis of the mechanism for ACh release at the synapse formed between rat sympathetic neurons in culture." Microscopy Research & Technique22GD02:(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林春雄 他: "神経情報生物学入門(第2版)" KKオーム社, 243 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] KOBAYASHI, H. MOCHIDA, S. & TAKAHASHI, S.Y.: "Intracellular transduction mechanisms for'the slow synaptic events." Canadian J. Physiol. Pharmacol.70. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] KURAZONO, H. MOCHIDA, S. et al.: "Minimal essential domains specifying toxicity of the light chain of tetanus toxin and botulinum neurotoxin type A." J. Biol. Chem.267. 14721-14729 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] TAKAHASHI, S. et al.: "cGMP-dependent protein kinase from the silkmoth, Bombyx mori: further evidence for the involvement of kinase in the phosphorylation." Comp. Biochem. Physiol. (Part B). 103. 71-79 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi