• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新神経トレーサーで同定した中枢神経細胞のムスカリン様受容体機能発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04670063
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関熊本大学

研究代表者

徳富 直史 (徳冨 直史)  熊本大学, 医学部, 講師 (30227582)

研究分担者 赤池 紀生  九州大学, 医学部, 教授 (30040182)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード大脳皮質細胞 / 海馬錐体細胞 / ムスカリン受容体 / 受容体サブタイプ / GTP結合蛋白 / 細胞内Ca^<2+> / イノシトール三リン酸 / カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ / アセチルコリン / 中枢神経細胞 / ムスカリン様受容体 / イオン電流 / マイナート隔 / 中隔核 / 興奮性応答 / 蛍光トレーサー
研究概要

中枢神経細胞死とムスカリン様アセチルコリン受容体応答の関係を解明すべく企画された本研究において平成4年度は,非神経毒性トレーサーで同定した大脳皮質細胞と海馬錐体細胞のムスカリン受容体応答の分類と同定,平成5年度は,その細胞内機序の解析を行って,以下の知見を得た。
保持電位-40mVに膜電位固定した大脳皮質細胞にアセチルコリン(10^<-5>M)を急速投与すると大多数のニューロンで持続性の内向き電流のみ惹起し,その電流は電流電圧関係から,Mチャンネルの閉鎖によることが示唆された。この内向き電流はニコチンの投与では惹起されず,ムスカリンによっても同様に惹起された。各種ムスカリン受容体アゴニストの作用強度を比較した結果,同内向き電流がM1型ムスカリン受容体を介して発現していることが示唆された。さらにムスカリン受容体アンタゴニストの拮抗作用の強度順位からも同様の結果が得られた。同様の条件で海馬錐体細胞にアセチルコリン(10^<-5>M)を急速投与すると一過性の外向き電流のみを発生させる細胞,持続性の内向き電流のみを発生させる細胞,および一過性の外向き電流に引き続く持続性の内向き電流を発生させる細胞の3種に分類された。このうち一過性の外向き電流はM1,M2受容体を介するものでないことが示唆された。また各種ムスカリン受容体アンタゴニストの拮抗強度の順位もM2受容体の関与を否定した。したがって海馬におけるアセチルコリン惹起一過性外向き電流はM3受容体を介して発現している可能性が高いことが示唆された。
各種の細胞内二次伝達系の阻害物質を用いて検討した結果,本研究におけるムスカリン受容体応答の情報変換機構は,イノシトール三リン酸(IP_3)合成系,IP_3依存性細胞内Ca^<2+>動員系およびカルモジュリン依存性プロテインキナーゼIIで構成されたシステムであることが証明された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Wakamori M: "Hyperpolarizing muscarinic responses of freshly dissociated rat hippocampal CA_1 neurones." Journal of Physiology. 463. 585-604 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agopyan N: "Protein kinase A-mediated phosphorylation reduces only the fast desensitizing glycine current in acutely dissociated ventromedial hypothalamic neurons." Neuroscience. 56. 605-615 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokutomi N: "Effects of lindane(γ-BHC)and related convulsants on GABA_A receptor-operated chloride channels in frog dorsal root ganglion neurons." Brain Research. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakamori M, H.Hidaka and N.Akaike: "Hyperpolarizing muscarinic responses of freshly dissociated rat hippocampal CA1 neurones" J.Physiol. 463. 585-604 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agopyan N, N.Tokutomi and N.Akaike: "Protein kinase A-mediated phosphorylation reduces only the fast desensitizing glycine current in acutely dissociated ventromedial hypothalamic neurons" Neuroscience. 56. 605-615 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokutomi N, Y.Ozoe, N.Katayama and N.Akaike: "Effects of lindane (gamma-BHC) and related convulsants on GABA_A receptor-operated chloride channels in frog dorsal root ganglion neurons." Brain Res. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakamori M: "Hyperpolarizing muscarinic responses of freshly dissociated rat hippocampal CA_1 neurones." Journal of Physiology. 463. 585-604 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Agopyan N: "Protein kinase A-mediated phosphorylation reduces only the fast desensitizing glycine current in acutely dissociated ventromedial hypothalamic neurons." Neuroscience. 56. 605-615 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tokutomi N: "Effects of lindane(gamma-BHC)and related convulsants on GABA_A receptor-operated chloride channels in frog dorsal root ganglion neurons." Brain Research. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tokutomi N.: "Penicilli-induced potentiation of glycine receptor-operated chloride current in rat ventro-medial hypothalamic neurones" British Journal of Pharmacology. 106. 73-78 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 赤池 紀生: "脳による運動制御のメカニズム" 運動生化学. 3,4. 152-157 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi