研究課題/領域番号 |
04670065
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山本 三幸 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (80143147)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 血管内皮細胞 / 脊髄神経節細胞 / 神経突起伸展 / ビトロネクチン / ヘパラン硫酸プロテオグリカン / 神経発生 / 細胞接着因子 / EC-Iモノクローナル抗体 |
研究概要 |
神経系の発生過程において、種々の細胞間相互作用が正常な発達のためには必要である。特に末梢神経系においては非神経系組織との関わりが、軸索の伸長方向に大きな影響を与えるものと思われる。中でも血管系は、神経束にそって伸びる場合が多く神経軸索と何らかの相互作用をもつと考えられる。本研究では、この血管-神経間、特に血管内皮細胞と末梢神経軸索との相互作用を細胞接着因子の観点から、ラット脊髄神経節細胞を用いin vitroの培養系において調べた。 既知細胞接着分子の幾つかは血管内皮細胞上に発現しており、また神経突起の伸展を促すことも知られている。本研究の目的の第一は血管内皮細胞上に発現する既知又は未知の接着因子を更に詳しく解明し、これらの因子がそれぞれ、定量的にどの程度、脊髄神経節細胞の突起伸展に寄与するかを調べることであった。1年目は定量的に神経突起伸展を計測できる系を確立し、血管内皮表面上ではビトロネクチンがこの作用を持つが、他の細胞外基質蛋白はその作用が少ないこと、この接着作用はRGDペプチドシークエンスによることを示した。2年目は特に、血管内皮細胞表面のプロテオグリカンについて研究を行なった。このために、プロテオグリカンを認識し、血管内皮上での神経突起伸展を抑制するモノクローナル抗体EC1を作製し、ウェスタンブロット法により、その抗原が400kD以上の蛋白であることを同定した。EC1抗原の糖鎖の同定にはヘパリチナーゼ、コンドロイチナーゼ等の酵素処理を用い、ヘパリチナーゼ処理により突起伸展が抑えられることから、抗原はヘパラン硫酸をもつプロテオグリカンであることを同定した。これらの結果より血管内皮細胞上での神経突起伸展にはビトロネクチンとヘパラン硫酸プロテオグリカンが関与し、さらにこの2つの系は独立して働くことを示した。現在EC1抗原の蛋白部分の構造を解析中である。
|