• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット延髄スライス標本による循環中枢ニューロンのグルタミン酸リセプターの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670066
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関群馬大学

研究代表者

三浦 光彦  群馬大学, 医学部, 教授 (50009130)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード循環中枢 / グルタミン酸リセプター / C-fos法
研究概要

本研究は延髄循環中枢機構の細胞レベルでの解明に属する課題である。
第Iの目標である延髄循環中枢神経細胞の特定はC-fos法により可能になりつつある。すなわち、循環調節入力は当該神経細胞を興奮させ、神経細胞核内にFos蛋白を出現させる。Fos蛋白はHRP反応でラベルされ、その分布が孤束核、網様体腹外側浅在野(尾側、頭側)、外側結合腕傍核などに鮮明に可視化された。この成果は平成5年3月の日本循環器学会のシンポジューム及び4月の日本生理学会のシンポジュームで発表する。さらに、C-fos法を脳スライスに応用するために、ラベル物質として蛍光色素の使用を現在テスト中である。
第2の目標である延髄スライス標本から循環中枢神経細胞の電気的活動を記録することは100%酸素で飽和されたHEPES緩衝人工脳脊髄液を用いてスライス標本を潅流することで容易に実現できた。驚くべきことは、上記孤束核でも網様体腹外側浅在野でも多くの神経細胞がペースメーカー型の発射活動を示したことだった。本研究に先立っホールボデーの実験では、3種のグルタミン酸受容体アゴニストで網様体腹外側浅在野を刺激するとそれぞれ感受性を異にする循環・呼吸反応の誘発をみたが、ペースメーカー型神経細胞に関してはこれを裏付ける実験結果を得られなかった。従って、今後ペースメーカー型以外の循環中枢神経細胞でも上記のテストを拡大施行する必要がある。これを実現するために、第Iの目標でえられたC-fos法の応用は有効であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi