• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類網膜におけるグリア細胞の生理的意義ー酸化的ストレス負荷時の挙動について

研究課題

研究課題/領域番号 04670070
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関金沢大学

研究代表者

加藤 聖  金沢大学, 医学部, 教授 (10019614)

研究分担者 菅原 清  金沢大学, 医学部, 講師 (60019586)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード網膜 / ミューラー細胞 / グルタチオン / 酸化的ストレス
研究概要

グルタチオン(γ-グルタミルシステニルグリシン=GSH)は生体内の主要なSH還元物質であり,活性酸素やフリーラジカルの消去のための低分子抗酸化物質として重要な役割を果たしていると考えられている。中枢神経系におけるGSHの役割を考察するに,最近培養系において,神経細胞よりグリア細胞の方が有意にその濃度が高いことが報告されている。他方,その生合成に対する律速過程は生体外からのシステイン(シスチン)の取り込みに大きく依っていると云われている。そこで我々は中枢神経系に属する神経網膜を用い,^<35>Sシスチンの取り込み(30分間)を施行し,そのオートラジオグラフィーを観察したところ,唯一ミューラー細胞(網膜グリア細胞)のみがポジティブであり,又^<35>SシスチンよりGSHの有意の生成が確認された。更にこのシスチン取り込みのイオン依存性を検索したところ,明らかにCl^-依存性であった。このことはミューラー細胞のシスチン/グルタミン酸対向輸送系(X〓)が局在して発現していることが強く示唆される。次いで網膜にストレス負荷をかける目的でグリア毒として知られている,α-アミノアジピン酸(α-AAA)を眼球内注射したところ有意にGSHが減少し,ERGb波、グルタミンシンセターゼ(いずれもグリアマーカー)が有意に減弱した。同様にGSH合成阻害剤の眠球内注射により,GSHの減少とERGb波の消失ないし減弱が見られ,GSH濃度とグリア細胞の機能との間に強い相関が見られた。以上の結果は,種々の酸化的ストレス負荷に際し,まずグリア細胞内のGSHが大きく関与し神経細胞への波及を未然に防いでいるのではないかという極めて魅惑的な仮説が提出され,今後実証にむけての更なる検索を進めているところである。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kato,S.: "The site specific action of DL-AAA as a gliotoxin in the retina" Neuroscience. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,S.: "A mechanism for glutamate toxicity in the C6 glioma cells" Neuroscience. 48. 903-914 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shinagawa,S.: "Glutamate toxicity and its protection in the C6 glioma cells" Jap.J.Physiol.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shinagawa,S.: "Some factors influencing the distribution and density of PCNA in the goldfish retina" Jap.J.Physiol.42. S186- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,S.: "GSH and its functional role in the retina" Jap.J.Physiol.42. S186- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi