向イオン性グルタミン酸受容体をAPVとCNQXによって阻害した状態で白質を高頻度刺激するとシナプス電位の抑制されることを、視覚皮質スライスにて見いだした。このLTDは、キスカル酸で代謝型グルタミン酸受容体を薬物的に刺激しても起こすことができた。しかし同じ代謝型アゴニストでもtACPDは無効であった。これから、この受容体のうちでも、特にmGluR1かmGluR5亜型の関与が強く示唆される。これらの亜型は「共役G蛋白質-イノシトール3燐酸(IP3)-細胞内小胞体からのCa2+放出」という経路で細胞内Ca2+を増加させることが知られている。この経路を遮断する目的で、G蛋白質阻害剤のGDPベータSを細胞内注入した。この注入自体では、シナプス電位に変化はなかった。向イオン性受容体をAPVとCNQXで抑えて高頻度刺激したところ、本来起こるはずのLTDは起こらなかった。またヘパリンでIP3受容体を抑えた場合でも、LTDは阻止された。ところが、どちらの場合も、細胞内電位を高めて細胞外Ca2+が流入しやすい条件にしてやると、今度はLTPが導入されたのである。この時の細胞内カルシウム分布を観測する目的で、倒立顕微鏡ステージに記録漕を組み込み、顕微鏡カメラを用いてカルシウム蛍光の測光をした。蛍光色素注入後、垂直軸索側枝の比較的遠位部まで色素の及ぶ事が確認された。さらに、シナプス刺激による蛍光変化の捕捉をめざした。この変化は微弱であり周囲の雑音からの分離は不可能であった。カメラとビデオモニタの中途に画像処理装置を介在させることが不可欠であると解った。
|