• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

興奮収縮連関の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670073
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関京都大学

研究代表者

中井 淳一  京都大学, 医学部, 助手 (80237198)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードジヒドロピリジン受容体 / リアノジン受容体 / カルシウム放出チャンネル / 興奮収縮連関 / cDNA / muscular dysgenesis
研究概要

ジヒドロピリジン受容体とリアノジン受容体(カルシウム放出チャンネル)は骨格筋・心筋における興奮収縮連関の中心的役割を果たすことが知られており、ジヒドロピリジン受容体の分子内繰り返し単位(リピート)IIとIIIの間にある推定細胞内領域が興奮収縮連関において重要であることが明らかされた。本研究ではこれまでの研究をさらに発展させ、リピートIIとIIIの間の領域をさらに詳細に検討し、興奮収縮連関に関与するアミノ酸残基を同定することを目的としている。リピートIIとIIIの間の領域の一部が骨格筋ジヒドロピリジン受容体に由来し、他の部分は心筋ジヒドロピリジン受容体に由来するような6種類のキメラジヒドロピリジン受容体cDNAを遺伝子工学的技術を用いて作成した。そして興奮収縮連関を欠く変異であるmuscular dysgenesisを持つマウスの骨格筋細胞の核にマイクロインジェクション法を用いてキメラ受容体cDNAを導入した。cDNAを導入された骨格筋細胞の電気刺激に対する収縮を検討した結果、導入された6種類のジヒドロピリジン受容体cDNAはいずれも機能的なキメラ受容体を発現していることが明らかになり、興奮収縮連関に関与する領域を漸次限定していくことができた。骨格筋型興奮収縮連関に関与する部位は骨格筋ジヒドロピリジン受容体のリピートIIとIIIの間の領域のほぼ中央に位置する約3分の1の長さの領域で充分であることが明らかになった。この結果をもとに現在、該当する部位のアミノ酸配列から3種類の合成ペプチドを合成中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Imagawa,T.,Nakai,J., Takeshima,H.,Nakasaki,Y. Shigekawa,M.: "Expression of Ca^<2+>-induced Ca^<2+> release channel activity from cardiac ryanodine receptor cDNA in Chinese hamster ovary cells" Journal of Biochemistry. 112. 508-513 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hakamata,Y.,Nakai,J., Takeshima,H.and Imoto,K.: "Primary structure and distribution of a novel ryanodine receptor/calcium release channel from rabbit brain" FEBS Letter. 312. 229-235 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi