研究課題/領域番号 |
04670083
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
宮地 栄一 藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (90129685)
|
研究分担者 |
西川 千恵子 藤田保健衛生大学, 医学部, 研究員 (20247662)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 網膜 / 水平細胞 / ギャップ・ジャンクション(ギャップ結合) / 細胞内情報伝達系 / 環状GMP / グアニル酸シクラーゼ / 一酸化窒素 / アラキドン酸 / ギャップ・ジャンクション / 環状AMP |
研究概要 |
1.カメおよびコイの網膜水平細胞にガラス管微小電極を刺入して細胞内記録を行い、電極に充填した薬物を電気泳動法により細胞内に投与しギャップ結合の開閉を電気生理学的に調べた。また蛍光色素ルシファー・イェローの細胞内注入も併用し、色素が隣接細胞へ拡散する程度を蛍光顕微鏡で観察し、形態学的確認も行った。 2.一酸化窒素(NO)の前駆体であるアルギニンの注入により色素拡散(dye-coupling)の著明な抑制が観察されたが、NO合成酵素阻害剤N^G-monomethyl-L-arginineやN^G-nitro-L-arginine methyl esterをアルギニンと共に注入すると色素は隣接細胞へ拡散した。アルギニンによるギャップ結合遮断がNO合成酵素阻害剤により抑制されたことから、網膜水平細胞にNO合成酵素が存在する可能性、およびNO/環状GMP系が水平細胞間ギャップ結合を制御している可能性が強く示唆された。 3.アラキドン酸の細胞内注入により色素拡散が著明に抑制された。次にリポキシゲナーゼ阻害剤NDGAをアラキドン酸と共に注入したところ色素の隣接細胞への拡散が観察された。一方、シクロオキシゲナーゼの阻害剤indomethacinとアラキドン酸の同時注入では色素拡散は抑制された。これらの結果から、アラキドン酸によるギャップ結合遮断効果はリポキシゲナーゼ代謝系を介していることが示唆された。 4.NOあるいはアラキドン酸と共に可溶性グアニル酸シクラーゼ阻害剤methylene blueやcystamineの水平細胞内注入を行ったところ、水平細胞の入力抵抗増大は全く観察されず、また隣接細胞への色素拡散が観察され、NOやアラキドン酸によるギャップ結合の遮断が、グアニル酸シクラーゼの活性化そして水平細胞内環状GMP濃度の上昇によって生じることが明らかになった。
|