• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動ニューロン栄養因子を発現する筋由来メッセンジャーRNAの分画

研究課題

研究課題/領域番号 04670087
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

樫原 康博  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (00161018)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード運動ニューロン / 細胞死 / 栄養因子 / 培養 / 卵母細胞 / 筋 / メッセンジャーRNA / 鶏胚
研究概要

胎生期に運動ニューロンは自然に多数死滅する。この自然細胞死期の運動ニューロンの生存は、筋力から放出される栄養因子に依存すると仮定されている。しかし、この因子は未だ同定されていない。本研究は、筋のメッセンジャーRNA(mRNA)を抽出し、この翻訳蛋白がin vivo,及びin vitroの運動ニューロンの生存を促進するか、もしそうなら、どのサイズのmRNAが生存活性が高いかを検討することを目的とした。この目的のために、運動ニューロン自然細胞死期の鶏胚より下肢筋を摘出し、mRNAを抽出した。このmRNAをアフリカツメガエル卵母細胞に注入飼育し、飼育液中に分泌される翻訳蛋白を鶏胚卵に投与したところ、運動ニューロンの自然細胞死が阻止された。次のこの細胞死阻止が、in vitroの運動ニューロンでも見られるかを検討した。この目的のために、自然細胞死期の運動ニューロンを鶏胚から単離し、翻訳蛋白を含む液で培養したところ、生存率が無投与群に比べ有意に増大した。次に、mRNAを蔗糖密度勾配遠心法により5分画し、それぞれの分画のmRNAの翻訳蛋白をこの培養運動ニューロンに投与した。その結果、18Sと28Sの間の分画のmRNAの翻訳蛋白投与群に生存率の上昇がみられた。この生存率と分画前のmRNAによる生存率との比較より、蔗糖勾配密度遠心分画で約10倍、生存活性を持つmRNAを濃縮したと推定できた。現在、この18Sと28Sの分画mRNAのcDNAライブラリーを京都大学医学部中西研究室との共同で作成中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] SAKAGUCHI,M.: "Motor nerve degeneration enhances the expression of calcitonin gene-related peptide in rat dorsal root ganglion cells." Neurosci.Lett.137. 61-64 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] INAISHI,Y.: "Co-operative regulation of calcitonin gene-related peptide levels in rat sensory neurons via their central and peripheral processes." J.Neurosci.12. 518-524 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi