研究課題/領域番号 |
04670127
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
大熊 誠太郎 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (30152086)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | NMDA受容体 / 神経細胞死 / GABA_A受容体 / カルシウムチャネル拮抗薬 / NG108-15細胞 / Ca細胞内流入 / [^3H]MK-801結合 / 大脳皮質神経細胞 / NG108-15 |
研究概要 |
本研究計画においては、NMDA受容体活性化に伴う神経細胞傷害機序と他の神経伝達物質受容体との相関性、およびCaの細胞傷害発現における機能的役割を解明する目的で行われ、以下の成果を得た。(1)初代培養神経細胞において、NMDA受容体刺激により、用量依存的な細胞傷害が生じることが認められた。この神経細胞傷害はNMDA受容体拮抗薬のMK-801により有意に抑制された。(2)GABA_A受容体作動薬であるmuscimol(Mus)の共存によりNMDA曝露後1時間における細胞傷害は有意に抑制され、この抑制効果はGABA_A受容体拮抗薬であるbicuculline(Bic)により消失した。一方、曝露後24時間の時点において認められる遅発性細胞壊死にはなんらの影響も示さなかった。(3)NMDA受容体刺激に伴う神経細胞傷害にはCaの細胞内への流入増加が原因である可能性が指摘されていることから、Mus共存下にNMDA受容体刺激によるCa流入の変化を検討したところ、MusによりNMDA誘発性Ca流入増加は促進され、しかもこのMusによる促進作用は電位依存性Caチャネル阻害薬によって抑制された。これらの結果から、NMDA受容体刺激による即時性および遅延性の細胞傷害発現におけるCaの病態生理学的役割は異なる可能性が示唆され、今後これらCaの病態生理学的役割の相違を検討することにより神経細胞傷害の原因が明らかにされる可能性があると考えられる。(4)株化細胞として神経学的研究に繁用されるNG108-15におけるNMDA受容体の存在の有無について、Ca流入およびNMDA受容体への放射性リガンドである[^3H]MK-801の細胞膜への結合の観点から検討したところ、この細胞にも明らかなNMDA受容体が存在していることが判明し、今後有用なNMDA受容体研究の実験モデルになりうることが明らかになった。
|