• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインキナーゼC阻害薬スタウロスポリンのTPA様作用について

研究課題

研究課題/領域番号 04670129
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

山本 慧  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (50138129)

研究分担者 石原 素子  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10203019)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードプロテインキナーゼC / スタウロスポリン / 表皮細胞 / プロテインキナーゼC阻害薬 / 腫瘍プロモーション / オルニチン脱炭酸酵素
研究概要

スタウロスポリンは最も強力なプロテインキナーゼC阻害薬として知られ、プロテインキナーゼC活性化物質と知られるホルボールエステル(TPA)の作用を抑制することが知られている。TPAは初代培養マウス表皮細胞において3時間をピークにオルニチン脱炭酸酵素(ODC)を誘導する。予想に反しスタウロスポリンはTPAによるODC誘導を抑制しなかった。スタウロスポリンはそれ自身で10時間をピークにODCを誘導した。しかしその誘導された活性はTPAによる誘導に比し低かった。TPAによる誘導もスタウロスポリンによる誘導もプロテインキナーゼCをダウンレギュレートした細胞では認められなかった。もう一つのプロテインキナーゼC阻害薬であるH-7はTPAによるODC誘導もスタウロスポリンによるODC誘導も抑制した。H-7自身、並びにパルミトイルカルニチン(プロテインキナーゼC阻害物質)にはODC誘導作用は見られなかった。スタウロスポリンは無傷表皮細胞におけるTPAによる内因性蛋白のリン酸化を抑制した。一方、シクロオキシゲナーゼ阻害薬のインドメタシンはスタウロスポリンによるODC誘導は抑制したが、TPAによる誘導は抑制しなかった。これらの結果は、スタウロスポリンがプロテインキナーゼC依存性にODC誘導をおこすが、それはスタウロスポリンによるプロテインキナーゼC阻害作用によるものではない事を示唆している。一つの可能性としては、スタウロスポリンはプロテインキナーゼCとは無関係にODC誘導をおこすが、ある種のプロテインキナーゼCがODC誘導にpermissiveに関与していることも考えられる。またこれらの結果はスタウロスポリンとTPAによるODC誘導の機序はそれぞれ異なる事を示している。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Jiang,H.,et al.: "Staurosporine,a potent protein kinase C inhibitor,augments phorbolester-caused ornithine decarboxylase induction in mouse epidermis." Carcinogenesis. 13. 355-359 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,S.,et al.: "Protein kinase C-dependent and -independent actions of a potent protein kinase C inhibitor,staurosporine." Eur.J.Pharmacol.-Mol.Pharmacol.227. 113-122 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 喜代孝,他: "発癌プロモーターと蛋白質リン酸化" 化学と生物. 30. 415-41 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi