• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋小胞体カルシウムポンプのATP結合部位の構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670134
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関旭川医科大学

研究代表者

鈴木 裕  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (50183421)

研究分担者 大保 貴嗣  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90207267)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード筋小胞体 / カルシウムポンプ / ATP結合部位 / フルオレセイン5-イソチオシアネート
研究概要

Ca^<2+>-ATPaseのATPやPiでリン酸化される触媒部位含量(4.57-4.94nmol/mg蛋白)は、FITCでラベルされたLys-515量(8.19nmol/mg蛋白)及び分子量から計算されるCa^<2+>-ATPaseポリペプチド量(9.06nmol/mg蛋白)の約1/2であった。従って、Ca^<2+>-ATPase1分子には1個のATP結合部位(Lys-515のFITC結合部位)が存在すること、この内の半数がATPやPiでリン酸化される触媒部位であること(half-of-the-sites reactivity)が明らかとなり、Ca^<2+>輸送の機能単位はCa^<2+>-ATPaseの二量体であると結論された。また、ATPによるリン酸化を完全に阻害するFITC結合量は6.4nmol/mg蛋白であり、二量体を構成するCa^<2+>-ATPase分子の内の一方のATP結合部位により選択的にFITCが結合してリン酸化を阻害することが強く示唆された。
次に、我々はATP結合によって起こるCa^<2+>-ATPase分子の構造変化を解析することに研究を発展させている。このため、Ca^<2+>-ATPaseの内因性トリプトファン蛍光、及び特異的アミノ酸残基に導入した外因性プローブの蛍光のATPによる変化をストップドフロー法で測定し、これらの時間経過をラピッドクエンチング法によって測定したリン酸化中間体(EP)形成の時間経過と比較している。現在のところ、細胞質領域に存在するATP結合部位近傍では酵素・ATP複合体が形成するステップとEPが形成するステップで構造変化が起こること、他方Ca^<2+>輸送部位が存在する膜貫通領域とその近傍ではEPが形成するステップで構造変化が起こることを示唆する結果が得られている。そこで今後、触媒部位及びCa^<2+>輸送部位において、Ca^<2+>輸送のどの過程でどのような構造変化が起こるかを明確にし、両部位間における構造変化の伝達機構について検討したい。さらに、これらの変化におけるCa^<2+>-ATPaseの分子間相互作用の役割について検討したい。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 鈴木 裕: "筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseの触媒部位とFITC結合部位のstoichiometry" 生化学. 64. 889 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 裕: "筋小胞体Ca^<2+>-ATPアーゼ" 生化学. 64. 1444-1449 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 哲史: "筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseの8-thiocyano-ATPによる親和修飾" 生化学. 65. 948 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 裕: "筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseのリン酸化中間体形成における構造変化と基質メタルイオンの影響" 生体エネルギー研究会 第19回討論会講演要旨集. 140-141 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Hiroshi, Nakamura Satoshi, and Kanazawa Tohru: ""Stoichiometry of the Phosphorylatable Catalytic Site to the Specific Fluorescein 5-Isothiocyanate-Bindig Site in the Ca^<2+>-ATPase of Sarcoplasmic Reticulum Vesicles."" Seikagaku. 64. 889 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Hiroshi: ""Sarcoplasmic Reticulum Ca^<2+> -ATPase."" Seikagaku. 64. 1444-1449 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Satoshi, Suzuki Hiroshi, and Kanazawa Tohru: ""Affinity Labeling of the Sarcoplasmic Reticulum Ca^<2+> -ATPase by 8-Thiocyano-ATP."" Seikagaku. 65. 948 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Hiroshi, Nakamura Satoshi, and Kanazawa Tohru: ""Effects of Divalent Cations Bound to the Catalytic Site on ATP-Induced Conformational Changes in the Sarcoplasmic Reticulum Ca^<2+>-ATPase."" Abstracts for the 19th Meeting of Japan Bioenergetics Group. 140-141 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 裕: "筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseの触媒部位とFITC結合部位のstoichiometry" 生化学. 64. 889 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 裕: "筋小胞体Ca^<2+>-ATPアーゼ" 生化学. 64. 1444-1449 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 哲史: "筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseの8-thiocyano-ATPによる親和修飾" 生化学. 65. 948 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 裕: "筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseのリン酸化中間体形成における構造変化と基質メタルイオンの影響" 生体エネルギー研究会第19回討論会講演要旨集. 140-141 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 裕: "筋小胞体Ca^<2+>-ATPアーゼ" 生化学. 64. 1444-1449 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi