研究課題/領域番号 |
04670139
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
櫛 泰典 東京医科歯科大学, 医学部・分子医化学, 助手 (60177988)
|
研究分担者 |
六川 千秋 東京医科歯科大学, 医学部・分子医化学, 技官
飯田 静夫 東京医科歯科大学, 医学部・分子医化学, 教授 (00009987)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 糖脂質 / オルガネラ膜 / 細胞表面複合糖質 / 糖鎖受容体 / TLC / SIMS / 発現クローニング |
研究概要 |
発生、分化及び癌化の各段階において細胞表面に糖鎖抗原が劇的に変化を起し、その変化に伴う複合糖質の同定と詳細な構造解析が行われるようになってきている。本研究はその中で細胞表面複合糖鎖の微量分析法の確立とその発展的応用を行うことを目的とし、初年度はその応用として、細胞膜と同様に細胞社会を組み立てる核やミトコンドリア膜等の複合糖質、特に糖脂質の特徴の解析を行った。組織、及び癌細胞株を用いて比較的調製が容易である核膜とミトコンドリア膜を大量に調製し、常法により糖脂質を抽出、精製した。構造解析には糖鎖特異的ポリクローナル及びモノクローナル抗体と我々が応用開発した薄層クロマトグラフィーより直接質量分析できるTLC/SIMS法を用いて分析した。その結果、組織、あるいは細胞全体でのみで考えられていた複合糖質組成は各オルガネラ膜では非常に異なり、固有の糖脂質組成を持つことが明らかになった。次年度では得られた事実を基にして各オルガネラ固有の糖鎖の意義を明らかにするために、組織に特異的な糖鎖を用いてこれを支持体に結合させたアフィニテイークロマトグラフィーの坦体を作製した。いくつかの糖鎖について支持体を作製し、それに結合する蛋白質の検索をラットの胎児脳を用いて行った。その結果、50Kd付近に結合するものが確認された。その蛋白質の詳細に関しては現在精製を行い、検討を行っている。また、糖鎖特異的受容体と糖鎖との相互作用を解明するための手段として発現クローニング法の導入を行い、パニング及びFACSによってE-レクチンとシアリルLe^xが結合することと発現クローニング法を行う際の詳細な条件の検討を行い、この方法でクローニングができるみとおしが得られた。
|