研究概要 |
本研究では,ヒスタミン神経系の関与が大きいと考えられるいくつかの病態に焦点をあて,本神経系の活性をin vivoでのヒスタミン遊離動態から測定し,その神経機構を明らかにすることを目的とし企画した.その結果1.ヒスタミン神経系の起始核である結節乳頭格の電気刺激により視床下部前部および大脳皮質からGABAがヒスタミンと同時に遊離する.2.痙攣の発生に大きな役割を果たしている興奮性アミノ酸伝達物質であるグルタミン酸が,ヒスタミンの遊離に対して,NMDA受容体を介してプレシナプス性に興奮性に制御している.3.この結節乳頭核を電気刺激すると,正常血圧動物の動脈圧が刺激強度依存性に上昇し,この上昇はヒスタミンH1-受容体遮断薬の前投与により抑制される.4.明暗条件で見られた視床下部からのヒスタミン遊離の夜間活動期に高く昼間の睡眠時に低い概日リズムは,常暗条件でも視床下部においてもまた大脳皮質においても観察することができ,動物の自発行動と完全に相関する.5.パーキンソン病などの錘体外路系障害の動物モデルとしての抗精神病薬惹起カタレプシーにおいて,カタレプシーの発現に一致して線条体からのヒスタミン遊離が増大する,ことを見い出した.以上の新知見から脳内ヒスタミンのいくつかの病態生理的役割には以下のような機構が関与している可能性が示唆された.1.ヒスタミンの抗痙攣作用はヒスタミン神経系は共存するGABAの遊離に一部基づいている.2.痙攣の発生によりグルタミン酸の遊離が促進すると,シナプス前NMDA受容体を介してヒスタミン遊離が促進され抗痙攣的に働いている.3.ヒスタミン神経系はH1-受容体を介して昇圧的に働く.4.ヒスタミン神経系は覚醒の維持に働いている.5.抗精神病薬惹起カタレプシーにおいて線条件からのヒスタミン遊離が亢進しており,この病態はヒスタミン神経系の興奮による一種の過覚醒状態ではないかと思われる.
|